学校ブログ
職員の昼休み
連日、パリ・オリンピックを楽しんで見ている方も多いことと思います。昨日深夜の男子バスケットボールの日本VSフランス、白熱しましたね。(私も多少寝不足です・・・。)
胎内小学校職員室でもオリンピックの話題が多くなっています。
職員の昼の休憩時間、体育館をのぞいてみると・・・。
学童に来ている子が何やら見ています。
胎内小学校体育館でも、熱い戦いが行われていました。
(職員も休憩時間は、このようにリフレッシュしています!)
夏休み特別企画「先生方の夏休みの思い出」⑤
第5回は、教頭と教務主任です。
教頭は、「ラーメンやカレーなど、おばあちゃんの作ったお昼ご飯を食べながら、某テレビ局の夏休み限定の企画(世にも奇妙な・・・みたいな)を見ること」です。
教務主任の先生は、「ヤクルト(飲み物)の空き容器をたくさん集めて、ロケットを作ったこと」「(学生のころに)自分の運転する車で、仲間と東北の祭りを巡ったこと」だそうです。
教頭と教務主任は、いつも隣で仕事をしています。教務主任の先生の笑顔に癒されます。
夏休み特別企画「先生方の夏休みの思い出」④
第4回は、2年生担任の先生方です。
1組担任の先生は、「テレビをたくさん見たこと」だそうです。
2組担任の先生は、「海で遊んだり、地引網をしたりしたこと」だそうです。
2年生は1学期、生活科の学習が充実していました。2学期以降もさまざまな体験活動や教科の学習を通じて、どんどん成長していくことでしょう。そんな2年生をあたたかく指導くださる2人の先生です。
ワクワク企画班会議
学校評価3部会の主任だけではなく、各部会に重なる教育活動(特別活動やキャリア教育など)の担当も交えた校長主催の会議です。前期学校評価の結果を受け、今後の教育活動がさらによくなるように、あるいは改善できるように、全職員で共通理解を図るための、「担当が勇気をもつ会議」とも言えます。全体会議だけだと「説明(プレゼン)に自信がない・・・」ということもあります。しかし、このワクワク会議では、内容の校長指導はもちろんのこと、プレゼン力も高めてもらうことができます。(若手の時に、校長先生からこういった指導をいただけるのって、幸せなことなのです!)
各担当の職員が、部会の考えを「まとめ」、次回の全体会に向けて堂々と考えを「述べる」姿を、頼もしく思いました。職員も育つ学校、それが、胎内小学校です。校長先生に感謝ですね!
夏休み特別企画「先生方の夏休みの思い出」③
第3回は、1年生担任の先生方です。
1組担任の先生は、「家族で軽井沢に旅行に行ったこと」だそうです。
2組担任の先生は、「プールで遊んだり、泳いだりしたこと」だそうです。
1年生は、入学以来たくさんのことができるようになり、大きく成長しました。そんな1年生を、いつも丁寧に指導してきた2人の先生方です。
1年生の皆さん、持ち帰ったあさがおは元気かな?