学校ブログ
あいさつの日(5年生)
今月の「胎内市あいさつの日」は、5年生の取組でした。暑い中でしたが、元気よくあいさつしてくれました。
卒業アルバム写真撮影(6年生)
6年生は、卒業アルバムの集合写真や個人写真の撮影を行いました。「もう?」と思われるかもしれませんが、6年生の卒業アルバムや卒業文集は時間をかけて作成します。ですから、すでにいろいろと始まっています。今日は、個人写真の撮影を楽しみにしている子どもたちが多くいました。丁寧に撮影くださったカメラマンさん、ありがとうございました。
保健指導(6年生)
心と体の健やかな成長のために、養護教諭と担任とで授業をしていました。成長には個人差があることをみんなで理解することで、安心で安全な学校生活を送ることができます。そういったことも大切にした授業でした。
5時間目の2年生
2組は、図工の学習をしていました。ビオトープ周辺にいる生き物を題材に、絵画作品をつくっているようでした。暑い中、元気に生き物を探してきて、教室で友達に紹介したり、みんなに発表したりしていました。きりかえて学習する立派な2年生でした。
5時間目の4年生
1組は社会科の学習、2組は算数の学習をしていました。今日も暑い一日ですが、どちらのクラスも集中して、姿勢よく学習していました。
PTA2学年行事
親子でランタン作りをしていました。思い思いのデザインを描いて、中にランプ(ライト)を入れます。すると、色とりどりの明かりに照らされてきれいなランタンになります。
親子で会話を楽しみながら、素敵な行事になりました。ここまで計画や準備をしてくださった2学年委員の皆様、ありがとうございました。また、参加くださった保護者の皆様もありがとうございました。
子ども見守り隊対面式
子どもたちの登下校を見守り、また、地域での安全を見守ってくださっている子ども見守り隊の方々との対面式を行いました。参加くださった皆様から自己紹介や子どもたちへのメッセージをいただきました。また、見守り隊長でもある校援会長の五十嵐様からもお話をいただき、「今日来てくださっている方々以外にも、たくさんの方がみんなの安全を見守ってくださっています。感謝しましょう。元気よくあいさつしましょう。」とメッセージをいただきました。
皆様、いつもありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
全校朝会
7月の全校朝会を行いました。全校朝会の前に、今日から胎内小学校に勤務くださる新しい先生の紹介がありました。主に、体育の授業を担当します。よろしくお願いいたします。
その後は、校長講話、生活指導の話でした。校長先生からは、「暑いから、熱中症にならないように気を付けること。特に、のどが渇く前に水分を取りましょう」「暑いとイライラする気持ちになりがちです。相手にやさしくできるように心がけましょう」という話がありました。
校内研修(5年生国語授業公開)
5年1組で、説明文「言葉の意味が分かること」を教材にした授業公開を行いました。職員で参観し、放課後の協議会(授業のことについて職員が学び合う会)を行いました。
子どもたちは、言葉にこだわって説明文を読んでいる姿がありました。素晴らしかったです。また、「読むための思考ツール」=「ハウス」を使いこなしていることが素晴らしかったです。
今後も職員の授業公開を通じて、研修を深め、子どもたちのために励んでいきます。
食育の授業(6年生)
栄養教諭の先生から、「生活習慣病の予防」にかかわる授業をしていただきました。6年生は、事前に自分の食生活(「どんなものを」「どんな時間帯で」「どのぐらい」食べているか)について記録するところから始めました。今日の学習で気付いた視点を生かし、自分の生活を考えるきっかけになりました。授業くださった栄養教諭の先生、ありがとうございました。
1時間目の6年生
国語の学習で、「たのしみは」をしていました。短歌を創作する学習です。自分にとっての「楽しいこと」を想起していき、それを具体にして「言葉」を広げていました。短歌や俳句という伝統的言語文化の学びを愉しんでいる子どもたちの姿がありました。
5年生ふるさと体験⑩
ふるさと体験が終了しました。ご協力いただきました皆様、準備等お力添えいただきましたご家族の皆様、ありがとうございました。見学、体験にいくたびに「楽しみ!」と言って目を輝かせる子どもたちに、胎内市の魅力を改めて感じました。すてきな2日間でした!
5年生ふるさと体験⑨
最後の活動は、胎内市の花、チューリップを使った活動です。キャンドルとハーバリウムを作っています。チューリップがチョーリッパな作品になっています。なお、2日目は今のところ予定通りの時刻で進んでいます。
5年生ふるさと体験⑧
2日目の昼食は米粉クッキングです。米粉ピザを作って食べました。モチモチ、カリカリ、米粉のよさを味わいました。おみやげに米粉を一人一袋いただきました。お家でも米粉料理いかがでしょう。
5年生ふるさと体験⑦
2日目の朝です。体調不良の子はいません。夜はよく寝ていました。
5年生ふるさと体験⑥
キャンプファイヤです。歌で楽しく過ごしました。1日目の報告はこれで終ります。
5年生ふるさと体験⑤
夕食はハンバーグです。これからキャンプファイアです。天気がよくなってよかったです
読み聞かせ
図書委員の子どもが企画して読み聞かせを行ってくれています。(この画像は、先週のものです)
こういった活動を子どもたちが企画し、しかも、参加してくれている高学年が多いこともすてきだなと思います。胎内小学校では、読み聞かせのボランティアをしてくださる方を大募集しています。興味のある方は、ぜひ学校(教頭)までお知らせください。お待ちしています。
PTA3学年行事
給食試食会、サイエンスショーを行いました。保護者の皆様にも給食の味を楽しんでいただき、サイエンスショーでは、みんなで楽しく科学の世界を体験することができました。
本日を迎えるまでに企画や準備にご尽力くださったPTA役員の皆様、ありがとうございました。感謝申し上げます。また、参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
校章について学ぶ(3年生)
3年生は、総合的な時間の学習で「学校のじまん」を学習しています。
そこで、校章が気になった3年生の子どもたちは、自分たちで調べてみましたがなかなか分からないことが多い様子でした。そこで、今日は、学区にお住いの丹後 直子 様より講師として来校いただき、校章についてのお話を聞かせていただきました。丹後様は、胎内小学校の校章作成に深くかかわってくださった方です。
分かりやすい説明をいただき、それを熱心に聞いている子どもたち姿が素敵でした。
丹後様、ありがとうございました。