学校ブログ
あいさつの日(5年生)
今月の「胎内市あいさつの日」は、5年生の取組でした。暑い中でしたが、元気よくあいさつしてくれました。
卒業アルバム写真撮影(6年生)
6年生は、卒業アルバムの集合写真や個人写真の撮影を行いました。「もう?」と思われるかもしれませんが、6年生の卒業アルバムや卒業文集は時間をかけて作成します。ですから、すでにいろいろと始まっています。今日は、個人写真の撮影を楽しみにしている子どもたちが多くいました。丁寧に撮影くださったカメラマンさん、ありがとうございました。
保健指導(6年生)
心と体の健やかな成長のために、養護教諭と担任とで授業をしていました。成長には個人差があることをみんなで理解することで、安心で安全な学校生活を送ることができます。そういったことも大切にした授業でした。
5時間目の2年生
2組は、図工の学習をしていました。ビオトープ周辺にいる生き物を題材に、絵画作品をつくっているようでした。暑い中、元気に生き物を探してきて、教室で友達に紹介したり、みんなに発表したりしていました。きりかえて学習する立派な2年生でした。
5時間目の4年生
1組は社会科の学習、2組は算数の学習をしていました。今日も暑い一日ですが、どちらのクラスも集中して、姿勢よく学習していました。
PTA2学年行事
親子でランタン作りをしていました。思い思いのデザインを描いて、中にランプ(ライト)を入れます。すると、色とりどりの明かりに照らされてきれいなランタンになります。
親子で会話を楽しみながら、素敵な行事になりました。ここまで計画や準備をしてくださった2学年委員の皆様、ありがとうございました。また、参加くださった保護者の皆様もありがとうございました。
子ども見守り隊対面式
子どもたちの登下校を見守り、また、地域での安全を見守ってくださっている子ども見守り隊の方々との対面式を行いました。参加くださった皆様から自己紹介や子どもたちへのメッセージをいただきました。また、見守り隊長でもある校援会長の五十嵐様からもお話をいただき、「今日来てくださっている方々以外にも、たくさんの方がみんなの安全を見守ってくださっています。感謝しましょう。元気よくあいさつしましょう。」とメッセージをいただきました。
皆様、いつもありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
全校朝会
7月の全校朝会を行いました。全校朝会の前に、今日から胎内小学校に勤務くださる新しい先生の紹介がありました。主に、体育の授業を担当します。よろしくお願いいたします。
その後は、校長講話、生活指導の話でした。校長先生からは、「暑いから、熱中症にならないように気を付けること。特に、のどが渇く前に水分を取りましょう」「暑いとイライラする気持ちになりがちです。相手にやさしくできるように心がけましょう」という話がありました。
校内研修(5年生国語授業公開)
5年1組で、説明文「言葉の意味が分かること」を教材にした授業公開を行いました。職員で参観し、放課後の協議会(授業のことについて職員が学び合う会)を行いました。
子どもたちは、言葉にこだわって説明文を読んでいる姿がありました。素晴らしかったです。また、「読むための思考ツール」=「ハウス」を使いこなしていることが素晴らしかったです。
今後も職員の授業公開を通じて、研修を深め、子どもたちのために励んでいきます。
食育の授業(6年生)
栄養教諭の先生から、「生活習慣病の予防」にかかわる授業をしていただきました。6年生は、事前に自分の食生活(「どんなものを」「どんな時間帯で」「どのぐらい」食べているか)について記録するところから始めました。今日の学習で気付いた視点を生かし、自分の生活を考えるきっかけになりました。授業くださった栄養教諭の先生、ありがとうございました。
1時間目の6年生
国語の学習で、「たのしみは」をしていました。短歌を創作する学習です。自分にとっての「楽しいこと」を想起していき、それを具体にして「言葉」を広げていました。短歌や俳句という伝統的言語文化の学びを愉しんでいる子どもたちの姿がありました。
5年生ふるさと体験⑩
ふるさと体験が終了しました。ご協力いただきました皆様、準備等お力添えいただきましたご家族の皆様、ありがとうございました。見学、体験にいくたびに「楽しみ!」と言って目を輝かせる子どもたちに、胎内市の魅力を改めて感じました。すてきな2日間でした!
5年生ふるさと体験⑨
最後の活動は、胎内市の花、チューリップを使った活動です。キャンドルとハーバリウムを作っています。チューリップがチョーリッパな作品になっています。なお、2日目は今のところ予定通りの時刻で進んでいます。
5年生ふるさと体験⑧
2日目の昼食は米粉クッキングです。米粉ピザを作って食べました。モチモチ、カリカリ、米粉のよさを味わいました。おみやげに米粉を一人一袋いただきました。お家でも米粉料理いかがでしょう。
5年生ふるさと体験⑦
2日目の朝です。体調不良の子はいません。夜はよく寝ていました。
5年生ふるさと体験⑥
キャンプファイヤです。歌で楽しく過ごしました。1日目の報告はこれで終ります。
5年生ふるさと体験⑤
夕食はハンバーグです。これからキャンプファイアです。天気がよくなってよかったです
読み聞かせ
図書委員の子どもが企画して読み聞かせを行ってくれています。(この画像は、先週のものです)
こういった活動を子どもたちが企画し、しかも、参加してくれている高学年が多いこともすてきだなと思います。胎内小学校では、読み聞かせのボランティアをしてくださる方を大募集しています。興味のある方は、ぜひ学校(教頭)までお知らせください。お待ちしています。
PTA3学年行事
給食試食会、サイエンスショーを行いました。保護者の皆様にも給食の味を楽しんでいただき、サイエンスショーでは、みんなで楽しく科学の世界を体験することができました。
本日を迎えるまでに企画や準備にご尽力くださったPTA役員の皆様、ありがとうございました。感謝申し上げます。また、参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
校章について学ぶ(3年生)
3年生は、総合的な時間の学習で「学校のじまん」を学習しています。
そこで、校章が気になった3年生の子どもたちは、自分たちで調べてみましたがなかなか分からないことが多い様子でした。そこで、今日は、学区にお住いの丹後 直子 様より講師として来校いただき、校章についてのお話を聞かせていただきました。丹後様は、胎内小学校の校章作成に深くかかわってくださった方です。
分かりやすい説明をいただき、それを熱心に聞いている子どもたち姿が素敵でした。
丹後様、ありがとうございました。
6時間目の6年生
国語の学習で、説明文「時計の時間と心の時間」を読んでいました。
基本構造(はじめ・なか・おわり)に関して、言葉と言葉のつながりを意識して読むことで、筆者の意図的な書きぶりに気付くことができました。仲間との対話で読み深めていた子どもたちの姿がすてきでした。
また、言葉にこだわって読み深めるためには、教科書に書いてあること(叙述)を正しく読む必要があります。そういった「言葉を吟味する姿」も随所に見られました。
5年生ふるさと体験④
1日目午後は、馬のえさやり体験を変更し、胎内市美術館と黒川郷土文化伝習館の見学を行いました。城の山古墳の展示がありましたが、初めてみた、という子どもが多かったです。
5年生ふるさと体験③
1日目お昼は、乙宝寺の寺弁です。
5年生ふるさと体験②
自然の家での館内オリエンテーリングです。チェックポイントがうまくかくしてあってなかなか難しいです。
5年生ふるさと体験①
自然の家で入所のつどいです。ルールが多いですが、所員さんの話をよく聞いているので、大丈夫でしょう。話を聞く力、大切にしたいと思います。
本日のふるさと体験について(5年生)
現在、Home&Schoolの保護者メールに通信不具合があるため、こちらでもお知らせします。
本日のふるさと体験のカヌーは、実施しません。
雷注意報が出ていること、その注意報によるとちょうど活動時間(9時台)に最も注意が必要との予測ができるからです。
よって、カヌーに関する持ち物(水泳バッグ、水着、赤白帽子等)は、不要です。
間近の連絡となり申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
※ふるさと体験自体は実施します。
担当::教頭
ホタル祭り「こどもぬりえコンテスト」の結果
6/13、14に行ったホタル祭りでの「こどもぬりえコンテスト」の結果を、本日配付のPTAだより「つながり」にて報告させていただきました。また、入選児童、子ども園の園児には、ご褒美を贈呈させていいただきました。(こども園様には、お届けさせていただきました)
詳しくは、PTAだより「つながり」をご覧いただけたらと思います。
たくさんの出品、ありがとうございました。
プール始まりました!
B&Gプールでの水泳、水遊びの授業が始まりました。ボランティアの皆さん、本当にありがとうございます。ワー、キャーと言いながらも、聞くときはちゃんと聞く。12年生いい授業でした。
にこにこウォークラリー
縦割り班の「にこにこ班」で共に活動するにこにこウォークラリーを行いました。
どの班も協力して活動していましたし、1~5年生は6年生の言うことをしっかり聞いていました。みんなで気持ちよく活動するために、一人一人が少しずつ我慢をしている様子も見えました。。社会性の育成のためには、こういった「ほんの少しの我慢」(例えば、班の旗を持ちたいけど、持つ人が他にもいいる・・、など)は、普段の学校生活でも大切にしていることです。「自律」につながります。
とはいえ、そういった一人一人のがんばりのおかげで、本当に気持ちのよいにこにこウォークラリーになりました。
小中連携あいさつ運動
中条中学校の生徒さんが来校してくれて、6年生と合同で朝のあいさつ運動を行いました。
いつも以上に元気のよいあいさつが響き渡っていました。
・大きな声でのあいさつ
・自分からするあいさつ
・会釈等の声以外のあいさつ
どれも、よい「あいさつ」です。
その場の状況等に応じて、ふさわしいあいさつができるようになってほしいと期待しています。
中条中学校の生徒さん、引率の先生、ありがとうございました。
2時間目の5年生
どちらの学級も体育(保健領域)の学習をしていました。心と体はつながっています。そんなことを、具体的な例を通じて自分事にして学習していました。
また、学級掲示には、国語の学習で作った俳句がありました。すてきですね。
ホタルの塗り絵コンクール開催中です
先週末のホタル祭りで実施した塗り絵コンテストの作品を児童玄関に展示しています。今週金曜日までの展示としますので、お時間のあるときにご覧に来ていただけると幸いです。また、コンテストの結果等は、PTA通信「つながり」で近日中に発表します。
いじめ見逃しゼロスクール集会(児童朝会)
学級ごとに話し合って決めたスローガンを発表しました。(宣言しました)
この達成に向けて、各学級で取組を行っていきます。また、日常生活においても意識して生活していきます。今以上に、あたたかい人間関係、あたたかい胎内小学校を目指していきます。
ホタル祭りありがとうございました
ホタル祭りにご参加いただきました皆さん、たいへんありがとうございました。また、ホタル祭りの運営にご協力いただきました皆様に心より感謝申し上げます2日目は雨でした。柴橋川は増水していて近づけませんてましたが、実は、あの雨でもホタルは光っていました。ホタル祭りは終わりましたが、ホタルはまだ見ることができるはずです。ご家族でいかがでしょう。
ホタル祭り2日目始まりました
雨の中ではありますが、ホタル祭り2日目はじまりました!
ルールとマナーを大切に、そして安全に気を付けて楽しんでください。
ホタル祭り1日目終了です、ありがとうございました
ご来場いただいた皆様に楽しんでいただけたことと思います。
校援会の皆様からは、交通整理等の安全確保にもご尽力いただきました。本当にありがとうございました。
明日は、ホタル祭り2日目を予定しています。天候が少々気になるところですが、基本的には雨天決行です。その場合、内容や出店場所等の一部を変更させていただく場合がありますのでご承知おきください。
1日目、ありがとうございました。(最後の画像は、PTA三役さんです)
ホタル祭り1日目、間もなく終了です
今年度初の試み、「塗り絵コンテスト」にたくさんの応募をいただきありがとうございます。
ホタル祭り1日目は、間もなく20:30終了予定です。
ホタル飛んでますよ
今年は飛んでいるホタルが多いです。きれいですよ。今がチャンス!
ホタル祭り、盛り上がっています
だんだん暗くなってきました。
皆さん、マナーよく楽しんでくださっています。
ホタルは見れたでしょうか??
ホタル祭り1日目、スタートしています
序盤からにぎわっています。ありがとうございます。
ホタル祭りの準備が進んでいます
校援会の皆様、胎内市商工会青年部の皆様、胎内検定実行委員会の皆様、PTA三役やボランティアの方々が準備を進めてくださっています。ありがとうございます。絶好のホタル祭り日和です。
18:30~オープニングを行います。校援会長、PTA会長、校長のあいさつを行いますので、ぜひお越しください。祭りはそこからスタートします!
学年懇談会ありがとうございました
授業参観に引き続き、学年懇談会を実施しました。
こちらにも大勢の方から参加いただき感謝申し上げます。
胎内小学校職員一同、これからも子どもたちのために精一杯努力します。
よろしくお願いいたします。
授業参観ありがとうございました
今年度2回目の授業参観でした。大勢の保護者の方、ご家族の方から参観いただきました。ありがとうございました。子どもたちは、いつも以上にはりきって学習していました。
民生委員・児童委員懇談会
民生委員の皆様、児童委員の皆様に来校いただき、授業参観と懇談会をさせていただきました。
授業の様子を見ていただき、子どもたちが一生懸命に学んでいる姿、職員が授業を丁寧に行っている姿を褒めていただきました。その後の懇談会でも、さまざまなご感想をいただきました。感謝申し上げます。
体力テストDAY
1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生、というペア学年で体力テストを行いました。
応援したり、真剣に計測したり、時には微笑ましい素敵なかかわりの姿も見えました。
ボランティアとしてご協力いただいた保護者の皆様、校援会の皆様、ありがとうございました。
ホタルいました
柴橋川でホタル探し。いましたよ!
第2回学校運営協議会会議
今年度2回目の会議を行いました。参加くださった委員の皆様、ありがとううございました。
今回は、各学年主任の学校職員も参加し、生活科や総合的な学習の時間の構想をお伝えさせていただいたり、今後の協力願い等をさせていただいたりしました。
また、10月に予定しているにこにこ体験フェスティバルの構想を練ったり、校長から児童アンケートや保護者アンケートの説明をさせていただいたりしました。たくさんのご意見やアイデアをいただきました。ありがとうございました。
5時間目の3年生
体育の学習で、体力テストのシャトルランをしていました。
頑張る姿、応援する姿がすてきでした。
訪問給食(1年生)
栄養教諭の先生、胎内市教育委員会の学校給食担当職員が来校し、食育を含めた指導を行ってくれました。今回は、1年生です。給食の準備も上手になってきた1年生、真剣に話を聞いていました。
4時間目の4年生
体育館で、体力テストのソフトボール投げの練習をしていました。正しい姿勢(投げ方)が重要で、それを身に付けるためのコツを学習していました。。そして、繰り返し投げることで、記録を伸ばすことができるように努力していました。こういった楽しい活動の中でも、きりかえて、教師の説明を聞く子どもたちの姿勢も大変素晴らしかったです。
3時間目の5年生
国語で、俳句の授業をしていました。「なつ」という言葉から想像をふくらませて、さまざまな「夏のこと」を想起していました。子どもたちがこういった思考ツール(本時は、イメージマップ)を活用できるようになると、思考の軸が整います。見事な授業展開でした。
2時間目の2年生
算数で、長さの学習をしていました。前時までに「cm」(センチメートル)という単位を学習し、ノートには正確に書く練習もしていました。本時は、ものさしを用いて、「指の長さは、きっちり〇cmにならないね。そういうときどうする?〇cmとちょっと、という言い方でいいかな?」と教師が子どもたちに問うていました。子どもたちは、なんとかしたいという気持ちになっていました。
「ていねい」「正確」「わくわくする」、そういった授業が展開されていました。
5時間目の6年生②
1組は、国語で説明文「時計の時間と心の時間」の学習をしていました。
言葉にこだわって説明文の構造を深く読む学習でした。「言葉を手掛かりに文章の『つながり』を読む力」は、とても大切です。子どもたちは、真剣に読み、仲間と対話し、ノートを丁寧に書いていました。
5時間目の6年生①
2組は、家庭科の学習で調理実習でした。野菜炒めを作ってました。教室をのぞかせてもらった頃は、「いただきます!」の頃でした。彩りよく作っていました。
2時間目の3年生
理科「かげと太陽」の学習で、日なたと日かげの地面の温度を計っていました。先日とは異なる時間帯での計測で、温度が変化する条件を予想していました。
合間には、ヒマワリとホウセンカを植えたところの草取りを一生懸命にしていました。
ビオトープの魚
ビオトープ清掃後に魚を探しました。けっこういましたよ。画像の中の魚、わかりますか?
清掃後のビオトープ
とてもきれいにしていただきました。
来週から、このフィールドでダイナミックな教育活動を展開できそうです。
ビオトープ清掃、ありがとうございました
本日8:00~、ビオトープ清掃を実施しました。大勢の保護者ボランティアの方に参加いただき、子どもたちにもたくさん参加してもらいました。本当にありがとうございました。皆様のおかげと、昨年度の秋にも清掃を実施した成果か、予定よりも1時間早く終了となりました。感謝申し上げます。校援会の皆様からも助けていただきました。ありがとうございました。
来週金曜(13日)、土曜(14日)には、ホタル祭りを予定しています。ぜひ、お待ちしています!
6年生、おかえりなさい
6年生が修学旅行から帰ってきました。みんな元気です。
楽しい思い出がたくさんできたようですし、たくさんの成長があったようです。
土日はしっかり体を休めて、また来週月曜から元気に登校してほしいと思います。
お迎えに来てくださった保護者の皆様、ご家族の皆様、ありがとうございました。
6年生修学旅行⑱
中条インターで高速をおりました。2号車は1号車に追い付きました。到着予定は16時12分です
6年生修学旅行⑰
現在高速道路で中条インターに向かっています。グーグルマップによると、2号車の到着予定は16時12分です。1号車はもう数分早く着くと思います。
6年生修学旅行⑯
予定では15時30分新潟港バス発でしたが、15時20分に出発しました。フェリー内のバスに直接乗り込んで出発でした。
6年生修学旅行⑮
予定通りの時刻に佐渡を出発しました。
ホタル祭りに向けて(4年生)
6/13(金)、14(土)の2日間、毎年恒例のホタル祭りを開催予定です。
4年生は、ホタルのことを調べたりまとめたりして、ブースを担当してくれます。
また、案内チラシも作成してくれています。とても頼もしいです。
明日は、ビオトープ清掃です。すでに参加申込をいただいている皆様、よろしくお願いいたします。また、8:00~11:00ですが、可能な時間だけでもご協力いいいただける方はぜひお願いいたします。学校(教頭)まで一報お願いいたします。
1時間目の3年生
国語の説明文「こまを楽しむ」を学習していました。
内容を読み取るために、音読を大切にしています。音読の姿勢もしっかり指導していました。
ご家庭でも、特に低中学年では音読の宿題にご協力いただきありがとうございます。
音読、声に出して読む。これは、とても大切なことですので、授業でも大切にしていきます。
低学年部朝会
1、2年生合同の朝会です。
内容は、メディアコントロールについてです。来週から始まる家庭学習強調週間に合わせて、メディアコントロールにも取り組みます。親子で話し合って約束を確認します。保護者の皆様、今週末は全学年でカード(桃色)を持ち帰りますので、ご確認と「約束を一緒に考える」「確認する」ことにご協力をお願いいたします。
6年生修学旅行⑭
お土産買っています。レジが混雑しています。集合時刻に間に合いますように…。
6年生修学旅行⑬
佐渡金山です。道遊の割戸、坑道、展示、金をさわる、と進みました。
6年生修学旅行⑫
佐渡奉行所で選鉱体験やお白州体験をしました。
登校風景
6年生が修学旅行で不在のため、4、5年生を中心に登校班で安全に登校していました。
校門手前の横断歩道もしっかり手をあげていましたし、元気にあいさつもしていました。
見守り隊の皆様、いつもありがとうございます。
6年生修学旅行⑪
おはようございます。朝ごはんをもりもり食べる子が多く、おかわりのご飯を追加しました。
6年生修学旅行⑩
地元青年団の皆さんから、鬼太鼓を見せてもらいました。子どもたちも体験させてもらいました
3時間目の5年生
家庭科の学習、お湯を沸かし、お茶を入れる学習をしていました。
ガスコンロを慎重に扱い、やかんから出る湯気(蒸気)を見つめる様子に、真剣さとかわいさを感じました。
みんなでおいしく飲んでいました。
6年生修学旅行⑨
旅館につき、夕食が始まりました。カニ食べのお手本を校長が見せました。
6年生修学旅行⑧
イカをさばきます。悪戦苦闘です。
たらい舟も体験中です
6年生修学旅行⑦
西三川ゴールドパークで砂金採りに挑戦中です。一気に7つとった子もいましたよ
6年生修学旅行⑥
お昼はカレーライスです。
6年生修学旅行⑤
トキの森公園で、トキに会いました
6年生修学旅行④
野生のトキを見つけました。でも、写真撮れませんでした…きれいなトキ色でした
6年生修学旅行③
予定通りの時刻に佐渡に着きました。船酔いの子はいないようです。「佐渡だー!」「ついたー!」と声が上がりました。天気も予報通り絶好です。
6年生修学旅行②
予定通りの時刻で新潟港を出港しました。ジェットフォイルは満席です。
読書は、脳の準備運動
真剣に朝読書をしていました。いろいろなジャンルの本を楽しそうに読んでいました。
活字を読む、これは「脳の準備運動」です。子どもたちには、体育の時間に準備運動をするのと同じように、朝読書をするといつも以上に勉強のやる気スイッチが入りますよ、と話しました。
ぜひ、ご家庭でも読書をすすめてください。
また、胎内小学校では読み聞かせ等の読書ボランティアを募集しています。
「いつ」「どんな教室で」「どんな子を対象に」など、ご相談に乗らせていただきます。興味のある方は、ぜひ、学校までお知らせください。よろしくお願いいたします。
朝の水やり
1年生のアサガオ、2年生の野菜、3年生のヒマワリやホウセンカ、みんな一生懸命に水やりをしていました。芽が出たよ、実ができたよと、元気に教えてくれる子がいました。また、教室には丁寧に描いた観察記録が掲示してありました。
修学旅行、出発しました
晴天のもと、6年生が修学旅行に出発しました。
2日間、みんなで協力して楽しい思い出をつくってほしいと願っています。
いってらっしゃい!
お見送りに来てくださった保護者の皆様、ご家族の皆様、ありがとうございました。
修学旅行の学校ブログを随時更新しますので、ぜひ、ご覧いただけたら幸いです。
6年生修学旅行①
盛大なお見送りありがとうございました!行ってまいります。
明日から修学旅行です
6年生は、給食後の下校でした。
明日から1泊2日で、佐渡島への修学旅行です。
持ち物の準備や体調を整え、明日は元気に登校、出発してほしいと思っています。
ありがとうございました
これまでお世話になったALTのデイビット先生の胎内小学校での勤務最終日でした。
いつも楽しく、分かりやすい授業をしてくださいました。ありがとうございました。
また、デイビット先生は、さまざまな学校行事等にも参加くださり、職員としての作業にも加わってくださったりしてくれました。本当にありがとうございました。デイビット先生の今後のますますのご活躍とご健康を祈念いたします。
4時間目の3年生
1組は、ICT支援員さんに教えてもらいながら、ローマ字入力の練習をしていました。タイピングの技能をこうじょうさせるためのポイントを丁寧に教えてもらっていました。
2組は、家庭学習強調週間のめあて、取組について話し合っていました。自分たちの実態を話し合って、今後のめあてを真剣に考えていました。
4時間目の4年生
1組は学級活動で、学級目標を考え、掲示物を作る学習でした。
2組は道徳で、さまざまな立場で物事を「自分事」にして考える学習でした。
4時間目の2年生
1組も2組も図工をしていました。見せてもらうと楽しい気持ちになる絵を描いていました。
また、早く終わった子から粘土をしたり、国語や算数の学習をしたりして「待っている」姿も立派でした。
体力もりもりタイム②
今日は、低学年の日でした。1年生も2年生もはりきって練習していました。
それを励まし、的確に指導する先生方のあたたかい姿がありました。
新しいALTの先生
これまでお世話になったデイビット先生とは、今日でお別れです。
デイビット先生からは、子どもたちに楽しく、力の付く授業をしていただきました。本当にありがとうございました。
また、新しく着任いただくジョーダン先生の授業が始まっています。ジョーダン先生、これからよろしくお願いいたします。
第2回クラブ活動
思い思いに、熱中していました。
「自分のすきなこと」「興味のあること」を、とことん楽しめることは素晴らしい力です。
体力もりもりタイム
今後実施する体力テストに向けて、休み時間に練習する取組が今日から始まりました。
今日は高学年でした。早速練習に励んでいました。また、担当職員も真剣に環境づくり、子どもたちへのアドバイスや励ましなど、体育館は「熱い」のですが、「さわやか」で「やさしい」時間が流れていました。
全校朝会
今日から胎内小学校に勤務くださる職員の紹介から始まりました。(子どもたちの座り方が上手でした)
元気よく校歌を歌い、校長先生のお話でした。
最後は、運営委員会の子どもたちが、胎内小学校のスローガンについて話してくれました。
「明るく 元気で すてきな 胎内小学校!」
「すてきな」の意味を一人一人が考えられると、自分事のスローガンになりそうです。
ホタル祭りの打合せ
6/13(金)、14(土)に予定しているホタル祭りの打合せを行っています。
校援会長様、PTA三役、学校職員が当日に向けた準備等も含めて話し合っています。
ありがたいことです。さまざまなアイデアをいただいています。
皆様、ぜひ、ホタル祭りにお越しください。お待ちしています。
引き渡し訓練
6時間目、午前中に行った避難訓練の続きを想定して、大津波警報は解除されたが、児童による下校はまだ危険な状況であるということを想定して、保護者等への引き渡し訓練を行いました。
お忙しい中参加くださった皆様、本当にありがとうございました。
5時間目の6年生
来週に迫ってきた修学旅行の事前学習をしていました。
しおりの中身を確認しながら、この週末に準備してほしいことなどを担任から説明していました。
みんな真剣に聞いていました。修学旅行、とても楽しみにしている様子でした。
避難訓練
強い地震が発生したという想定で、体育館に避難する訓練を行いました。
また、引き続き大津波警報が発令されたことを想定して、校舎3階への二次避難を行う訓練も実施しました。
みんな真剣に取り組んでいましたし、校長先生からも褒めていただきました。
◆靴ひもを結んでおくこと(もし紐がほどけていたら避難の際に自他の安全の妨げになる)
◆避難して整列する際は、縦だけではなく横も意識して整列すること(職員あるいは大人が安全確認をしっかりできるように)
などの、徹底してほしいいことと、具体的な「理由」も説明していただきました。
見守り隊情報交換会、校援会総会
地域の皆様(区長様や自治会長様)、PTA三役やPTA地域・育成委員の皆様、そして、校援会役員の皆様に参集いただき、見守り隊情報交換会と校援会総会を行いました。
子どもたちの交通安全をはじめ、たくさんの方に安全を見守っていいただいています。また、雨の日の登校への要望、自転車に乗る時の注意点等もお話いただくことができました。感謝申し上げます。
校援会総会では、令和6年度の事業報告や決算報告、令和7年度の役員案や事業計画案、予算案に承認をいただきました。ありがとうございました。胎内小学校は、この校援会の皆様から多大なる御支援と御協力をいいただいております。改めて感謝申し上げます。