学校ブログ
胎内市教育研究会 研修
今日は、午前に各教科部会を市内各校を会場に行いました。午後は、胎内市産業文化会館を会場に、全体研修をを行います。
画像は、午前中に胎内小学校を会場に行った国語部会の研修です。それぞれの部会で、授業力向上のための研修を行いました。2学期に向けて、先生方は今日も研修に励んでいます。
国語部会の講師は、新発田市立佐々木小学校 教頭 相澤 勇弥 様でした。「対話」をテーマに、講演をいただきました。(私(教頭)は、以前中越の小学校で一緒に勤務した「国語仲間」です。)
各部会の講師、提案をくださった皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
人権教育、同和教育研修
胎内市教育委員会 学校教育課 指導主事 中村 祐一 様を講師にお迎えし、人権教育、同和教育の研修を行いました。子どもたちに授業をする立場として、私たちも学び続けていきます。中村 祐一 様、ありがとうございました。明日は、胎内市教育研究会の研修です。
非違行為根絶研修
今日は、非違行為根絶研修をしました。教育公務員として大切にすべきことを確認し、また、交通事故防止についてグループワークをしました。午後もさまざまな研修をします。
※夏休み中も、学校ブログを更新します。よかったらご覧ください。
校内研究研修
(これは、7/24のことです)
夏休みに入りました。職員は、この期間もさまざまな研修を行います。
終業式を終えて子どもたちが下校した後、校内研究の研修を行いました。胎内小学校は今年度、生活科や総合的な学習の時間の単元づくり「単元ストーリーづくり」を中核に、授業改善に努めています。生活科や総合的な学習の時間だけではなく、さまざまな行事等の体験活動、他教科・領域の学習と関連させながら、子どもたちにとってよりよい学びを保証します。
これまでも地域の皆様に授業づくりに御協力いただいてきました。今後も、各学年から「〇〇の学習に協力いただけませんか」というお願いがあるかもしれません。その際は、ぜひお願いいたします。
学校だより第3号、ぜひご覧ください
校長先生の巻頭言の下に、「校長が、1学期に一番印象に残った出来事」という記事があります。子どもたちも見入っていました。私自身、胎内小学校が8校目の勤務校ですが、「最も印象に残る」記事になりました。保護者の皆様、ぜひご覧ください!