学校ブログ

校内研修~改訂版「生きるⅠ、Ⅱ」の理念について~

胎内市教育委員会生涯学習課の方を講師にお招きし、改訂された「生きるⅠ、Ⅱ」に関わる研修を行いました。「幸せはみんなのものであり、みんなで作り上げていくもの」という理念を学ばせていただきました。2学期からの授業づくりに生かしていきます。

夏休み特別企画「先生方の夏休みの思い出」⑦

しばらく間が空きましたが、7回目は3年生担任のお二人です。

1組担任の先生は、「海なし県で育ったので、茨城の海に連れて行ってもらい、キャンプをしたこと」だそうです。

2組担任の先生は、「育てた野菜を新鮮なうちに食べること」「スイカわりをしたこと」だそうです。

3年生は、低学年の頃と比べて学習する教科の数も増え、6時間の日も増え、変化の大きな1学期でした。そんな子どもたちを、いつも愛情たっぷりに指導くださったお二人の先生です。

個人研修③~理論と実践を結ぶ授業づくり~

多くの職員が研修に励んでいたので、私(教頭)も研修したくなり、新潟大学附属長岡小学校のオンライン研修を視聴しました。教頭になって3年目ですが、実は私、授業づくりが大すきなのです。

個人研修①~特別支援教育~

夏休みに入り約2週間、連日暑いですが、子どもたちが体調等を崩していないことを願います。

さて、校内では、職員が個人研修に励んでいましたので紹介します。その①は、特別支援教育です。

オンラインで、新潟大学の先生の講話を聞いていました。オンライン研修が増えました。便利な時代になりました。