学校ブログ

若手職員の素晴らしい気付き②

明日の2学期始業式に向けて教室環境がほぼ整っていますが、ある若手職員がこんな

素晴らしい気付き、行動をしていました。

椅子のさびを少しでもきれいにしようということです。素晴らしい気付き、そして、即行動の素晴らしさ。子どもたちのことを思っての姿に心があたたかくなりました。

夏休み特別企画「先生方の夏休みの思い出」⑩(最終回)

この企画もいよいよ最終回になりました。

最終回は、校長先生です。

校長先生の、小学生の頃の夏休みの思い出は、「野球をして、その後に缶けりをしたこと」だそうです。

校長先生なので、特別に、「今年の夏休みの思い出」も紹介します。今年の夏休みの思い出は、「盛岡でわんこそばを100杯食べたこと」だそうです。

胎内小学校は、2学期も「ワクワク大作戦」を合言葉に、校長先生を中心に全職員で頑張ります。

※夏休み特別企画「先生方の夏休みの思い出」を御覧いただきありがとうございました。明後日から始まる2学期に向けて、ぜひ、お子さんたちにこの内容を教えて「先生方」を話題にしていただけたら幸いです。この企画を通じて、2学期に向けた子どもたちの気持ちが「ワクワク」することを願っています。

教室準備、着々と

エアコン点検、フィルター清掃OK!

ワックスがけできれいなった教室への机等運び込みOK!

机やイスの位置を示すシール貼りOK!

子どもたちを迎える教室環境が整いつつあります。2学期始業式は、8/29(木)です。

畑の先生、ありがとうございます

8月下旬になりましたが、まだまだ暑い日が続いています。

そんな中、地域コーディネーターの須貝様、今年度から「畑の先生」としてさまざまな学年にかかわってくださっている佐藤様が来校くださり、2学期の学習活動について職員と打ち合わせをしてくださいました。畑では、サツマイモの葉が大きくなっていましたし、スイカの実がしっかりできていました。

中条中学校区の職員研修でした

胎内小学校を会場に、中条小学校、中条中学校と合同で、授業づくりに関する研修を行いました。

講師は、胎内市教育委員会 指導主事 中野 忠弘 様でした。

模擬授業(職員が児童生徒役になって授業を受ける)も行いました。

2学期からの授業づくりに生かしていきます。