学校ブログ

2時間目の2-1

算数で、1学期の復習をしていました。2学期の学習をする前に、既習事項(それまでに学習したこと)が

確実に身に付いているか、苦手なところはどこか、といったことを確認する意味でも大切な学習です。

そして、さらに大切な場面もちゃんとありました。

担任が、一人一人をきちんと見て、褒めて、丁寧に教えている様子です。大切なことを、きちんとこなしている担任。それをしっかり受け入れている子どもたち。素敵な場面です。

発育測定(4年生)

2学期はじめの発育測定です。4年生、姿勢が素晴らしいです。

はじめに、養護教諭から健康三原則についての話がありました。

今日から本格的に2学期の学校生活が始まりましたので、改めて健康三原則「食事」「運動」「睡眠」の大切さについて確認しました。

測定の態度も立派な子どもたちでした。

5時間目の3年1組

算数でわり算の学習をしていました。2学期2日目ですが、担任は「みなさんの集中力はすごいね!」と集中して学習する子どもたちを褒めていました。

今まで学習してきたわり算と何が違うのかについて話し合っていました。「だってね、今まではわり切れていたけど・・・」「このわり算は、あまりがあるよ!」「答えがきれいにならない」など、ただ計算するだけではなく計算の意味、特に「あまりの意味」を考えていました。子どもたちの教科書は閉じたままでしたが、私(教頭)が教科書を見せてもらうと、そこにはこう書いてありました。

「あまりの意味を考えましょう」と子どもに問うても、なかなか解釈が難しいです。教科書の内容を、目の前の子どもの実態に合わせて、子どもが主体的に学べるように、担任が上手に授業をつくっているのです。

昨日の2学期始業式で校長先生が話していた内容を、3年1組ではすでに実現させていました。

3時間目の3年2組

夏休みの自由課題(作品)の発表会をしていました。上の写真は発表している子どもの手元(絵)を、担任がタブレットで写し、テレビ画面で大きくして、みんなに見やすくしてくれている場面です。

他にも、素敵な自由課題(作品)がたくさんありました。

写真撮影に協力してくれて、ありがとうございました。

どの学年にも、「ワクワクする」自由課題(作品)が並んでいます。