学校ブログ

5時間目の5-1

国語の学習で、「新聞を読もう」をしていました。新聞ならではの「ことば」があります。そこをしっかりおさえて、新聞に詳しくなることがねらいです。デジタル、あるいはSNS全盛の時代ですが、「活字の力」は偉大です。読書も含め、毎日「少し」でよいので活字に触れる機会をもってほしいと願っています。

授業力アップ研修4

一昨日に続き、新潟大学教職大学院 有井 優太 様に来校いただいています。授業を参観いただいた後、放課後に授業者の先生が一対一でフィードバック(振り返り)を行うのですが、先生方からは、次のような話が感想として挙がってきます。

・子どものことをよく見ていていただき感激しました。

・授業中の子どもの様子をどのように見取ればよいのかを学ぶことができました。

・今までの授業づくりを振り返り、新たな発見の連続でした。

・自分の授業のよいところ、改善すべきところを明確に教えていただきありがたいです。

 胎内小学校の授業力、間違いなくアップしています。今後は、3学期にもう1回ずつ授業を参観いただき、研修を深めていきます。

(有井先生は、頻繁に胎内小に来てくださっているので、子どもたちとも仲よくなってくださいました。)

金曜日の給食です

今週は、本格的な2学期の学校生活が始まった1週間でした。金曜のお昼、疲れもたまってくるころかと思いますが、ランチルームを覗いてみると、みんな元気に給食を食べていました。胎内小学校は、今年度は3~6年生がランチルームで食べています。

今日の献立です。子どもたちに大人気でした。唐揚げをもっと食べたいと思ったのは、私(教頭)だけでしょうか。

準備も手際よく。

「いただきます」

時代が流れても変わらない、定番「おかわりじゃんけん」!

給食センターの皆様、今日もごちそうさまでした。

2時間目の1年生

体育館で体育の学習、「走の運動」をしていました。

床に置かれた紐に合わせて走り、カラーコーンで折り返します。体のバランスを保ちながら(状況に合わせて体を動かしながら)走るという内容です。みんな見事でした。

大型扇風機も活用しています。

それにしても、1年生の話を聞く姿、座り方、整列の仕方、立派です。

中条高校生徒さんの読み聞かせ

9月4日の1~3年生への読み聞かせに続き、9月6日に4~6年生への読み聞かせを中条高校生徒さんが行ってくれました。9月4日及び9月6日に来てくれた生徒さんは、夏休みに読む練習をしていたのだそうです。生徒さんの読み聞かせは、抑揚や強弱があり、心がこもった、とても上手なものでした。胎内小のよいお手本となってくれました。ありがとうございました。