学校ブログ

2学期始業式

体育館の暑さ、熱中症対策等の観点から、オンラインで実施しました。

教室で校歌を歌ったり、聴いたり、その後は、校長先生とあいさつをして、校長講話でした。

校長先生の夏休みの思い出、「わんこそば」です。(以前、学校ブログでも紹介しました)

子どもたちには、「校長先生はなんばい食べたでしょうか?」という問いが出されました。校長先生からは、いくつかの情報が与えられ、その情報から「推理してごらん」と子どもたちに対話が促されました。

正解は・・・、

100ぱい!(実は、登校後から「校長先生、わんこそば100ぱい食べたんでしょ」と校長先生に話しかけてくれた子がいたそうです。学校ブログを見てくれていたようですね。ありがとうございます。)

校長先生は、この思い出話を通して、「情報から推理すること」の大切さ、そのためにしっかり「聞くこと(聴くこと)」の大切さを子どもたちに伝えていました。2学期は、「お話を聞く(聴く)名人」がさらに増えそうですね。

始業式後は、生活指導担当から8、9月の生活目標についての話がありました。

2学期初日ですが、みんな集中して、姿勢よく、しっかり話を聞くこと(聴くこと)ができていました。

2学期もよろしくお願いいたします

今日から2学期です。子どもたちが登校してきて、学校が一気に活気づきました。

このあとは、オンラインで2学期始業式です。

昨日お見せできなかったお迎え黒板を一部ご紹介します。

子どもたちを出迎える黒板

明日に向けて、担任の先生方は、学期始の子どもたちを出迎える黒板メッセージを書いています。(描いています)

最近は、これにこだわる先生方も多く、1年担任の先生方は、「子どもたちがすきそうなのは何かな」と二人でスマホを見ながら相談していました。

よし!書くこと(描くこと)が決まったら、まずは気持ちを込めて黒板をきれいにします。

メッセージあり。

イラストあり。(明日のお楽しみのために一部だけ・・・)

オリジナルイラストあり。

先輩方がどんなことを書いているか(描いているか)学びに来ていた若手職員あり。

こんな書き方(描き方)もあるんですね。すごい!

これを学んで・・・。

胎内小学校の全校のみなさん、明日は暑さに負けずに元気に登校してくださいね!待っています。

明日の2学期始業式は、暑さを考慮して・・・

明日の2学期始業式は、体育館の暑さを考慮して、子どもたちは教室で視聴するオンラインで実施します。いま、教務主任と情報教育担当が接続のテスト等をしています。万全の準備をしています。あわせて、明日以降は気候が落ち着くまでしばらく教室も朝からエアコンを入れて、子どもたちが暑さに苦労しないように心がけますが、水筒の持参を忘れずにお願いいたします。

合同安全点検

学校では、原則で月に1回安全点検(校舎や校地の安全を確認し、修繕等の必要がないかを見て回ります)を行っています。2学期開始に向けて、今月は「複数の目で」行う合同安全点検を行いました。3~4人程度のチームで、普段は「自分だけ」で点検していることを「複数の視点で」点検しました。「〇〇って、これでいいんでしょうか?」「これって大丈夫でしょうか?」など、自分一人では気付きにくいことにも気付くことができ、子どもたちの安全な環境のための大切な点検を行うことができました。