学校ブログ
算数を頑張る子どもたち
4年生が1時間目に、算数で「2けたでわるわり算」を学習していました。この学習のポイントは、計算が正しくできるようになることももちろんですが、「数字の意味(数の意味)」という見方・考え方ができるようになることが大切です。例えば、次のような場面です。
この「4」は何が「4こあるのか」と聞いてみました。突然私(教頭)がそんなことを聞いたので子どもを困惑させてしまったかもしれませんが、「ん~・・・」と悩んでいました。「÷30」というところから「一つ分」が30という見方をヒントとして与えると、「4は30が4こだ!」と見事に考えを整理することができました。素晴らしかったです。
また、同じ子に授業終盤の練習プリントの際に同じようなことを聞きました。「5は30が5こ!」と即答することができました。素晴らしかったです。1時間の授業の中に、この子の確かな成長を感じました。
また、この教室では挙手の姿勢が素晴らしかったです。腕がピンと伸びています。また、最後の写真であることに気付きますか。話し手の方をきちんと向いて聞いているのです。「よい聞き手が、よい話し手を育てる」、これ、本当ですよ!
3時間目の3年生
3年生は、図工の学習で造形活動をしていました。グループになり、何やら素敵な共同作品をつくっていました。協力しながら、対話しながら造形活動に没頭する素敵な姿が見られました。
3時間目の4年生
4年生は理科の学習で、2つの乾電池をつないで明かりを比べようという学習をしていました。最後の写真の豆電球の明かりの違いが分かりますか。奥が乾電池1つの明かり、手前が乾電池2つの明かりです。2つの方が明るいことを、子どもたちは実験を通じて理解していました。キットの使い方を教え合う素敵な姿もたくさん見られました。
思い思いの金曜昼休み
1週間、よく頑張りました。思い思いの過ごし方です。体育館やグラウンドはWBGTを計測しながら、安全に遊べるように水分補給や帽子をかぶることをお願いしています。
教室の前では得意のダンスを披露してくれた子も!素敵ですね。もうすぐ土日です!
高学年プール納め
高学年は、今日が最後です。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。