学校ブログ
4時間目の3年生
3年2組は、体育で鉄棒の学習をしていました。仲間の技から学ぶだけではなく、タブレット端末の動画を見ながら技のポイントを学習している子もいました。どの子もいきいきと挑戦していました。
できた技は、これまたタブレット端末に入っているカードでチェックしていました。タブレット端末をこんなにも使いこなしている3年生、すごい!
4時間目の6年生
6年2組は、算数で「資料の整理」という学習をしていました。
「最頻値(さいひんち」「中央値(ちゅうおうち)」「代表値(だいひょうち)」など、普段の生活ではなかなか耳にすることの少ない算数用語を学習しています。6年生の「算数」から中学生の「数学」へ。6年生の学習は、もしかしたらそんな時期なのかもしれません。集中して学習していました。
3時間目の5年生
3時間目の5年1組は、図工で「あんなところが こんなところに」という学習をしていました。さまざまに作ったものを組み合わせて、普段の風景が一変するという楽しい造形活動です。例えば、イスが・・・、
例えば、机の脇が・・・、(少し見えにくくてごめんなさい)
心が和む学習でした。
さすが6年生!ありがとう6年生!!
今週は個別懇談です。子どもたちは給食後に下校になるのですが、清掃がありません。実は・・・、6年生が玄関や保護者の方の待合室、階段等を清掃してくれているのです。6年生、本当にありがとうございます。さすが最高学年!きっと、1~5年生の教室も、子どもたちが軽清掃(ゴミ拾い等)をしてくれていることでしょう。胎内小学校の子どもたちは、清掃を丁寧にする素晴らしい子どもたちです。
4時間目の1年生
1年1組は生活科の学習で、アサガオの観察をしていました。「花が〇こあるよ!」「きれいでしょ!」「ぼくのはこんなに大きく(高く)なったよ!」と、教えてくれました。熱心に観察して、ワークシートに絵と言葉で記録していました。