学校ブログ
1年生、入学式後の学級活動
入学式、記念写真撮影を終え、教室で担任からの話を聞きました。また、たくさんの教科書や贈答品をいただきましたので、それを保護者の方と整理し、下校となりました。
明日から本格的な登校になります。交通安全に気を付けて、元気に登校してほしいと思っています。
入学式
胎内市長の井畑 明彦 様、胎内市教育委員会教育委員の佐藤 亜由美 様はじめ、多数の御来賓の方に出席いただき、令和7年度の入学式を行うことができました。
新1年生の皆様、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。
呼名の返事、座り方など、とても立派な子どもたちでした。
新しい担任と、初めての学級活動
どの教室も落ち着いたスタートでした。担任と、すてきな出会いができたようです。
1学期始業式
はじめに、転入生の紹介がありました。2年生に仲間入りです。
始業式では、元気よく校歌を歌い、校長先生のお話を聞きました。1年前と比べて、「話の聞き方」がとてもよくなったことを褒めていただき、明日の入学式では新1年生のお手本になってほしいとお願いされました。
そのあとは、子どもたちが楽しみにしていた担任発表を含む、学校職員の紹介でした。
今年度も、全ての学校職員で全校児童のために全力を尽くしてまいります。
始業式の後は、生活指導主任からのお話を聞きました。「気持ちのよいあいさつ」について、みんなで考え、しっかり取り組んでいきます。
新任式
令和7年度が始まりました。
今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
今日は、まず新任式から開始でした。子どもたちが11名の転入職員と出会いました。
代表児童(6年生)の歓迎の言葉、とても立派でした。
離任式
お世話になった先生方とお別れの式でした。
ご栄転される先生方、これまで胎内小学校のためにご尽力いただきありがとうございました。
新任地でのご活躍を祈念しております。
第15回卒業証書授与式
おだやかな天気の中、中澤教育長様、矢部健康づくり課長様はじめ、多数の御来賓の方にご臨席いただき行うことができました。
卒業生の皆さん、そして、保護者の皆さん、本当におめでとうございました。
また、在校生の姿も大変立派でした。
すてきな卒業証書授与式になりました。
3学期最後の学級活動
担任から通知表をお渡しさせていただきました。
一人一人に、「がんばったこと」「成長したこと」があります。今日は、お子さんをたくさん褒めてあげてください。同時に、通知表を通して、今後の課題(こうするともっと伸びると感じること)などもお伝えさせていただいております。ぜひ、親子で通知表を見ていただき、春休みや新年度の目標づくりをしていただけるとありがたいです。
保護者の皆様、3学期、そして、令和6年度の1年間、胎内小学校の教育活動に対してたくさんのご理解とご協力を賜りましたこと、感謝申し上げます。ありがとうございました。
3月24日は、第15回卒業証書授与式です。卒業生をみんなで精いっぱい送り出します。
ありがとうございました。
胎内小学校長 山沢 正仁
胎内小学校職員一同
3学期終業式
終業式に先立ち、表彰を行いました。
終業式では元気に校歌を歌い、校長先生の話、1・6年生代表児童の1年間の振り返り発表でした。代表児童はみんな堂々としていて、立派な姿でした。
終業式後には、生活指導担当から、春休みが安全で有意義な休みになるように話がありました。
保護者の皆様からは、特に「自転車の安全点検」「ヘルメット着用」にご理解とご協力をお願いいたします。
あたかかく、楽しい昼休みでした
青空が気持ちいい昼休みでした。段ボールでそり(?)のようにして遊ぶことが流行っています。職員が付いて、安全面も対策しながらしています。
卒業式全校練習②
2回目の全校練習でした。
卒業生の入退場、式歌(国歌、校歌)の練習、門出の言葉の練習、式辞や祝辞の際の所作について、でした。
一昨日の練習で学んだことを生かし、質が高まりました。来週は、予行練習を行います。
今年度最後の地域児童会
地域・育成委員の皆様にも参加いただきました。ありがとうございました。
今年度の登下校等の振り返り、春休みの過ごし方の確認、新年度の登校班のことなど、盛りだくさんの内容でした。
あたたかい日でした(かわいいお客様も来てくれました)
昨日に続き、今日もあたたかい1日でした。15分休みや昼休みにはグラウンドなど屋外に出て過ごす子も多かったです。
15分休みには、ちょうど散歩に来てくれた中条すこやかこども園の年長さんと一緒に遊んでいる子も多くいました。みんな楽しそうでした。(なお、園児のブログ掲載について、園職員の方から許可をいただいています)
合同九九 100問大会(2、5年生)
2年生と5年生が、ランチルームで合同算数(九九大会)をしていました。
こういった学び、すごくいいですね。
物語を読む、ということ
3年生では「モチモチの木」(齋藤隆介作)、6年生では「海の命」(立松和平作)、という物語を読む学習をしています。「読む」ということは、「書いてあることから、書かれていないことを具体的に想像すること」「物語に対する、自分の考えを明確にもつこと」「仲間や全体で対話して、考えを深めること」を意味します。
子どもたちは、物語の作品世界を豊かに読み深めていました。
卒業式練習なども始まっていますが、こういった「じkっくり学ぶ時間」も大切に年度末の学習を進めています。
卒業式全校練習①
3/24の卒業式に向けて、全校練習の1回目を行いました。主な内容は、卒業式の意義や座り方等についての話、門出の言葉の練習、式歌の練習、卒業生退場の練習でした。木曜日には2回目の練習を行います。
1年間の学校行事で最も大切なものです。全校のみんなで素晴らしい卒業式を創り上げます。
門出の言葉練習
先週の「6年生ありがとう集会」が終わり、一気に卒業式練習モードになってきました。
今日から、在校生の門出の言葉練習(学年代表)が始まりました。担当から説明の話をしていると、真剣に聞き入る子どもたちの姿から、責任感を感じ、頼もしく思いました。
学校運営協議会会議を行いました
今年度6回目の会議を行いました。
令和7年度のグランドデザイン案について、委員の皆様に校長から説明させていただき、ご意見をいただきまた。委員の皆様からは、「内容が具体的で分かりやすい」「学校の取組がよく伝わってくる」等、ありがたいご意見をいただきました。
学校運営協議会委員の皆様からは、さまざまな角度から学校教育に関するご協力をいただいて参りました。委員の皆様に、改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。
3年生と6年生の国語
3年生は、「話すこと・聞くこと」単元の学習をしています。
学校のお気に入りの場所について、理由を明確にして伝えることができるように原稿を書きました。今日は、写真を見せながら発表しました。聞く側の態度もとても立派でした。
6年生は、「読むこと」単元の学習です。物語「海の命」の人物相関図を作っていました。気になる叙述(本文に書いてあること)から自分の考えを構築していました。「書いてあることから、書かれていないことを具体的に想像して読む力」は、物語を読む楽しさを感じさせてくれます。みんな、丁寧にまとめていました。
5時間目の2年生
1組は、学級活動でした。学級会で話し合いをしていました。テーマは、「お楽しみ会」について。こういった学級会ができるのは素晴らしいです。1年の積み重ねが感じられました。
2組は、図工の学習でした。アートな作品づくりをしていました。担任が、「切れっ端でも、見方によっては素敵な材料になるよ」の一言で、子どもが動き始めました。子どもの思考をゆさぶる教師の働きかけが見事でした。
5時間目の1年生
1組は、道徳の学習をしていました。教科書の場面から想像をふくらませて、自分事にして考えていました。
2組は、国語のワークテストをしていました。「テストの仕方」を担任が丁寧に指導していました。これ、実はすごく大切なのです。
お雛様
地域の方から寄贈いただいた立派なお雛様を飾らせていただきました。
3月の全校朝会
今年度最後の全校朝会でした。
卒業式に向けて、校歌をしっかり歌うことからスタートしました。
校長先生のお話では、4月と比べると「話の聞き方名人」が増えたことが嬉しいですとうお褒めの言葉をいただきました。
また、転入生(1年生)が今日から登校してくれましたので、元気に自己紹介してくれました。堂々としていて立派でした。
その後は、表彰や3月の生活目標についての話でした。
6年生ありがとう集会②(6年生の発表~閉会)
6年生のすてきな発表でした。
この1年間、胎内小学校をリードしてきてくれた6年生、本当にありがとうございました。
6年生ありがとう集会①(開会~思い出スライド)
すてきな「6年生ありがとう集会」でした。
6年生への感謝が溢れた1~5年生の発表あり、5年生の運営ありでした。
参観くださった保護者の皆様、ご家族の皆様、ありがとうございました。
6年生ありがとう企画「かくれんぼ」
5年生の実行委員の子が企画してくれました。
縦割り班ごとに、6年生がかくれて、1~5年生が協力してさがす、という内容です。
安全面への配慮から、いくつか「かくれてはいけない場所」はありますが、校舎全体を使ったかくれんぼは、子どもたち(特に6年生)にとっては、夢のようでした。
今週金曜日(2/28)は、「6年生ありがとう集会」です。そちらの準備も進んでいます。当日は授業参観も兼ねていますので、ぜひ、ご来校ください。お待ちしています。
3年スキー教室⑦
3年スキーは終了しました。道具の準備にご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございます。また、11名のボランティアの皆様、5名のインストラクターの皆様からご協力いただきました。心より感謝申し上げます。みんな上手になりました。ぜひご家族でも胎内スキー場ご利用ください!
3年スキー教室⑥
スキー教室終了します。最後は青空でした。
3年スキー教室⑤
午後の活動が始まりました。ちびっこゲレンデに向かう班が多いようです。
3年スキー教室④
午前の部が終わり、休憩です。昼になり、晴れた!と思ったらまた雪が降ってきました
3年スキー教室③
経験者チームはリフトに乗っていきました
3年スキー教室②
徐々になれてきたようです。今、晴れ間も見えました。
3年スキー教室①
3年スキー教室が始まりました。風はありませんが、雪は降っています。まずは、スキーになれることからです。
6年生ありがとうメッセージ色紙作り
1~5年生で行いました。縦割り班ごとに、6年生へのありがとうメッセージと写真を添えた色紙を作っています。この色紙は、2/28(金)の6年生ありがとう集会で6年生にプレゼントします。
5年生を中心に、どの班も真剣に、丁寧に作っていました。
4年スキー⑦
4年スキーは終了しました。道具の準備にご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございます。また、10名のボランティアの皆様、5名のインストラクターの皆様からご協力いただきました。心より感謝申し上げます。みんな上手になりました。ぜひご家族でも胎内スキー場ご利用ください!
4年スキー⑥
午後も快調です。雪は降っていますが、風は気にならなくなりました。
4年スキー⑤
無事に昼休みを迎えました。早く午後のスキーにいきたいそうです!
これは大人用大盛カレーです。
4年スキー④
徐々にちびっこゲレンデの高いところに、練習の場が移っていきます。
4年スキー③
雪が降ってきました。でも楽しそうです。みるみるうちに上手になっていきます
4年スキー②
初めてチームもスキーの感覚がつかめてきました。
4年スキー①
胎内スキー場はくもり、微風です。開講式も終わり、ゲレンデに出ました。
2時間目の3年生
国語の学習で、「物語を書く」学習をしていました。
起承転結をもとに、「始まり」「出来事の始まり」「クライマックス」「終わり(結び)」の4つの点を意識して書いています。
「先生!原稿用紙もっとください!」
「わたし、読書が好きだから書くのも好きです」
「原稿用紙何枚になってもいいですか」
など、書くことに熱中している子どもの姿がありました。
書く力は、書くことでしか高まりません。子どもたちの鉛筆は、止まりません。
学校保健委員会を行いました
学校医様、学校歯科医様、学校薬剤師様、PTA代表様に参加いただき、学校保健委員会を行いました。
養護教諭から胎内小学校の児童の健康診断結果や受診状況等の説明をさせていただきました。参加いただいた皆様からは、それぞれの専門的な知見からご意見をいただきました。今後の教育活動等に生かしてまいります。
また、感染症対策について、実際に教室等を見学いただき、ご意見をいただきました。
お忙しい中、ありがとうございました。
4年生、張りきっています
情報委員会の、放送当番の様子です。
他の委員会でも、4年生は新しく始まった委員会活動に前向きに取り組んでいます。期待しています。
児童朝会(委員会引継ぎ式)
(1つ前のブログと時間前後します)
今朝、児童朝会を行いました。内容は、委員会の引継ぎ式です。6年生の委員長から、5年生の新委員長へ引継ぎが行われました。これまで委員会活動を通して胎内小学校を支えてくれた6年生のみなさん、ありがとうございました。また、これからは5年生とともに、4年生も委員会活動に参加します。新メンバーのみなさん、よろしくお願いしますね。
2年生感謝の会
まち探検や畑の学習でお世話になった方々をまねいて、感謝の会を行いました。学びを振り返る劇やお手紙で「ありがとう」を伝えました
県外の小学校との交流(6年生)
総合的な学習の時間で板額御前について学んできた6年生が、同じく板額御前にゆかりのある山梨県の笛吹市立境川小学校6年生とのオンライン交流を行いました。この交流は、ここ数年続けさせていただいています。(詳細が「市報たいない」2月号にも掲載されています。ぜひ、そちらもご覧ください。)
笛吹市では、「板額姫」と呼ばれているそうで、それぞれの地で呼び方が異なることも学びを深めてくれました。こういったオンライン交流の機会をくださいました境川小学校の児童の皆さん、学校職員の皆さんに感謝申し上げます。ありがとうございました。
新1年生交流会(5年生編)
お兄さん、お姉さんとの交流です。
一緒に遊んだり、校舎内を探検したりしました。
微笑ましい光景がたくさん見られました。
来校くださった園の皆様、ありがとうございました。
4月、お子さんが入学されるのを心からお待ちしております。
新1年生との交流会(1年生編)
来年度の1年生が胎内小学校に来てくれました。
2時間目は、1年生と交流しています。
このあと3時間目は、5年生と交流します。
5時間目の2年生
どちらのクラスも算数の学習をしていました。
休み明けの、しかも5時間目でしたが、みんな集中して学習していました。きちんと先生の話を聞き、ノートをとり・・・。素晴らしかったです。
教師の提示する学習課題(子どもの意識でつくる学習課題)が素晴らしいのも見取れました。だから、子どもたちが学びに没頭できるのですね。