学校ブログ
「読み」の対話(3年生と6年生)
3年生と6年生で、1学級ずつ合同国語授業を行いました。
1年生教材「おおきなかぶ」を読み、「なぜ、ねこはねずみを連れてきたのか」について自分の考えをもち、対話しました。3年生と6年生のペア対話です。6年生がやさしくしてくれたので、3年生はのびのびと安心して話すことがでっきました。素晴らしい両学年の姿でした。また、今回はプリントにした教材を使いましたが、「おおきなかぶ」本文に立ち返り、「あまい あまい かぶ」の意味に気付くことができた子どもたちの「読み」(考えること)は、とても深い学びでした。
生き物、いきいき育っています
2年生や特別支援学級の野菜作りでご指導くださっている佐藤 正 様、地域コーディネーターの須貝 信夫 様からお世話になり、畑づくりも順調に進んでいます。また、1年生のアサガオ、2年生の野菜もいきいき育っています。3年生は、ポットで育ててきたヒマワリやホウセンカを花壇(畑)に植え替えました。
2時間目の1年生
クロムブックを使って学習していました。
いわゆる「GIGA開き」(学習始め)です。
協力している様子、教えてあげている様子、「分からない」「助けて」と素直に言える様子・・・、すてきな姿がたくさん見られました。
2時間目の5年生と2年生
国語や算数、テストをしている教室もありました。
先週末の運動会を終え、また新たな目標をもってしっかり学習に取り組んでいる様子でした。
1時間目の6年生
運動会を終え、6年生は6/5(木)、6(金)に予定している佐渡島への修学旅行の準備、事前学習が本格化してきました。今日は、活動班、生活班の編成を行っていました。みんなが気持ちよく過ごすことができるように、また、みんなが納得できるように、ということをめあてにしていました。
運動会(教頭撮影)⑩閉会式 ※運動会のようす、最後です
今年度の運動会、競技の部優勝が白組、応援の部優勝が赤組となりました。
がんばった全校の皆さんに大きな拍手を送ります。また、応援くださった保護者の皆様、ご家族の皆様、地域の皆様に感謝申し上げます。
そして、ご多用の中、御来賓として参観くださいました胎内市教育長 中澤 毅 様はじめ、多くの御来賓の皆様にも感謝申し上げます。
さわやかで、すてきな運動会になりました。ありがとうございました。
全校の皆さんには、また火曜日から、新しい目標を立てて頑張ってほしいと期待しています。
まずは、ゆっくり体を休めてくださいね。
運動会(教頭撮影)⑨下学年・上学年選抜リレー
1~3年生の下学年、4~6年生の上学年で、選抜のリレーを行いました。
バトンパスも見事に決まりました。昼休み等、たくさん練習していた選抜選手の皆さんの、練習の成果が発揮できました。
運動会(教頭撮影)⑧応援合戦2
赤白同時に行う応援合戦です。
迫力がありました。
審査員の方も、採点に大いに悩んでいました。
運動会(教頭撮影)⑦中・高学年団体種目
中学年は、「巻き起こせ!4色ハリケーン」でした。
高学年は、「大玉送りリレー」でした。どちらもチームワークよく、楽しく競うことができました。
運動会(教頭撮影)⑥高学年徒競走
やはり迫力がありました!力走です。
運動会(教頭撮影)⑤チェッコリおたすけ玉入れ
低学年の団体種目です。かわいいダンスと、真剣な玉入れ、お片付けも上手でした。
運動会(教頭撮影)④1~4年生徒競走
元気よく返事をして、最後まであきらめずに、元気いっぱいに走り抜きました。
運動会(教頭撮影)③応援合戦1
これまでの練習の成果を発揮し、どちらも素晴らしい応援でした。
審査員の来賓の皆様も真剣に審査くださいました。ありがとうございました。
運動会(教頭撮影)②開会式~ラジオ体操
気候にも恵まれ、暑すぎず寒くもなく、みんな凛とした表情でした。
運動会(教頭撮影)①準備~開会まで
校長先生がリアルタイムでアップしてくださいました。
ここからは、教頭が撮影した画像で1日を振り返ります。
よかったらご覧ください。⑩まであります!
①は、開会前です。校援会のボランティアの皆様、PTA三役、PTA顧問の皆さんが早朝から駐車場整備等をしてくださいました。ありがとうございました。そのころ、子どもたちが登校してきました。みんなよい表情でした。グラウンドの準備も整い、開会の雰囲気が高まりました。
運動会⑥
競技は白組、応援は赤組の勝利でした。さわやかな運動会、ありがとう!
運動会⑤
下学年リレーは白組白チーム、上学年リレーは赤組黄色チームが1位でした。
運動会④
2回目の応援合戦は、赤白同時スタートです
運動会③
12年生のチェッコリ玉入れです。白組の勝ちでした。
運動会②
競技が始まりました。みんな、体育の授業で学んだ、いい走り方でがんばっています
運動会①
運動会が始まりました。応援合戦です。審査していますが、両軍のできがよく、本当に迷います。
運動会、実施します!
本日の運動会は、予定通り実施します。
子どもたちが練習の成果を発揮できることを期待しています。
皆様、応援よろしくお願いいたします。
駐車場やトイレ利用につきましては、事前に家庭数配付いたしました内容でご理解とご協力をお願いいたします。
運動会前日準備
給食後、1~4年生は下校でした。明日に備えて、今日は安全に、そして、夜は早めに就寝できるといいいですね。5・6年生と4年生の放送係の子ども、職員で前日準備を行いました。
みんなで協力し、短時間で準備を終えることができました。子どもたちの素晴らしい姿でした。
明日の天候は、今のところ大丈夫のようです。実施の正式な可否決定は明日の朝6:00ごろ、その後、保護者メールや学校ブログでお知らせいたします。よろしくお願いいたします。
4時間目の1年生
運動会前日ですので、今日は高学年児童(放送係4年児童も)は、午後から準備します。
ということで、運動会前最後の授業をしている1年生の様子です。
国語で、「話すこと・聞くこと」の学習をしていました。お話を聞く名人は、お話をする名人になります。ペアで練習したことを全体の前で堂々と発表していました。
1年生にとっては、明日、小学校生活はじめての運動会です。1年生の頑張る姿が楽しみです。
本番前、最後の全校応援練習
朝の活動時、体育館で行いました。
赤白どちらの応援も素晴らしい仕上がりです。
最後に校長先生からのお話がありました。
明日は「勝つチーム」「勝つことができないチーム」に分かれるが、それも含めて、気持ちよく明日を迎え、そして終えられるようにしてほしいとの内容でした。競技や応援も頑張る子どもたちですが、運動会の活動を通して、心の面でも大きく成長できる1日になってほしいと願っています。
5年生田植え
曇り空ではありましたが、リライ本郷さんをはじめとして、様々な方からお力添えをいだだいて、田植えを実施することができました。はじめは、「ギヤー」「えー」なんて言っていた子も、田植え後は「楽しかった!」と言っていました。
3時間目の4年生
運動会練習が続く毎日ですが、さすが「中学年の最高学年」です。切り替えて、集中して学習していました。
1組は、音楽の学習をしていました。リコーダーに真剣に取り組んでいました。
2組は、道徳の授業でした。担任が率先して子どもの話に共感的に耳を傾けているので、みんな安心して自分のことを話していました。
低学年団体種目練習
低学年団体種目は、チェッコリ玉入れです。
屋外での練習はこれまでに十分に行ってきました。
今日は、より「美しく」「楽しく」「かっこよく」を目指して、チェッコリダンスや声の出し方、入退場等の練習をしていました。玉入れは、「エアー玉入れ」です。こんなにも頑張れる低学年の子どもたち、素敵です。
5時間目の教室のようす
運動会予行練習後の5時間目でしたが、みんな集中して学習していました。
2年生の野菜も順調に育っているようです。
運動会予行練習
暑さに負けず、時折吹く風に心地よさも感じながら、水分補給等もしっかり行い、予定通り予行練習を行いました。
開・閉会式、ラジオ体操、応援合戦、1年生徒競走(係児童の練習も兼ねて)など、ポイントを絞って練習しました。これまでの準備や練習の成果が見えました。ここまで、みんな本当によくがんばりました。
全校での練習はこれが最後です。あとは、体調等を整えて、前日準備(高学年参加)を経て、当日を迎えるのみです。運動会当日は、応援をよろしくお願いいたします。
5時間目の3年生
1組は、理科の学習でした。2組は、外国語活動の学習でした。
どちらも、真剣に、熱中して学習していました。
運動会全校練習②
雨模様でしたので、体育館で行いました。
今日は、開会式や閉会式の細かい部分の確認、ラジオ体操、応援合戦の練習を中心に行いました。
全校が集中して、よい練習になったと思います。明日は、予行練習を予定しています。
1時間目の低学年
連日の運動会練習でも疲れを見せずに、朝から集中して学習していました。
素晴らしいです。
(書き方、素晴らしいですね。姿勢も、字形も、観察カードの内容も)
児童画廊の放送、今日から開始です
NHK新潟の児童画廊、今日から胎内小学校の放送が始まりました。
(昨年度中に撮影したものですので、現2年生~中学1年生です)
今日は、18:48ぐらいに放送されました。(だいたいこの時間帯のようです)立派に発表していました。
明日以降も続きます。よかったら、ぜひご覧ください。
運動会係児童打合せ(4~6年生)
今日の6時間目に、係児童の打合せを行いました。
さまざまな仕事がある中、みんな一生懸命に準備や制作、練習に取り組んでいました。
当日は、競技以外にも4~6年生が運動会を支えてくれます。頼もしい子どもたちです。
選抜リレーの練習(昼休み)
運動会では、上学年・下学年に分かれて選抜選手によるリレーを行います。
これまでも何度か練習をしてきた子どもたちですが、今日も暑い中、入念に練習していました。
切り替えて、しっかり学習しています
運動会練習後は、各教室でしっかり切り替えて学習している子どもたちの姿がありました。
こういったところにも、子どもたちの成長を感じます。素晴らしです。
運動会全校練習①
今週土曜日(24日)の運動会に向けて、全校での練習が始まりました。
初めての全校練習、少し風はありましたが暑い中、みんな真剣に取り組みました。意識高く、立派な態度でした。本番に向けて、今後はそれぞれの質がさらに高まっていくことを期待しています。
熱中症対策もしっかり行っています。
授業参観・園小情報交換会
1年生が修了・卒園した園の職員の方から参加いただき、1年生の授業参観と情報交換会を行いました。
授業参観では、はりきって学習する様子が見られました。なつかしい先生方に見ていただき、1年生も嬉しかったようです。
昼休みの全校応援練習
暑い中でしたが、みんながんばりました。
運動会本番まで1週間(5//24が本番です)となりました。
来週は、運動会全校練習や予行練習が続きます。
熱中症対策等を行いながら、子どもたちが元気に参加できるようにしていきます。
保護者の皆様、、ご家族の皆様、地域の皆様、当日は応援をよろしくお願いいたします。
5時間目の5年生
連日の運動会練習ですが、5年生教室では、しっかり算数や国語の学習に取り組んでいました。
国語では、前の時間に学んだことを生かして子どもが発言すると、担任が「いいね!前の時間にやったことをノートで振り返るのって、すごく大切ですよ。」と、発言児童を褒め、全体にもノートで振り返ることの大切さをさりげなく指導していました。
算数では、子どもが気付いたことを言語化することに重点を置いた授業でした。「○○さん言いたいことあるようですね」と教師から意図的に指名して、指名された児童は自分の言葉でみんなの前で堂々と発言していました。「先生、●●って、△△ってことですか」という児童の発言に教師は、「そうですね」と丁寧に、称賛していました。聞き合う授業が成立していました。
また、5年生オープンスペースのホワイトボードには、最後の写真のような言葉が・・・。いいですね!
5時間目の4年生
体育の学習をしていました。まずは、体育館でラジオ体操の練習です。このラジオ体操、すごく大切なのです。正しく行うことで、最も優れた準備体操になるのです。担任は、運動会に向けてしっかり指導していました。その成果で、子どもたちは上手になっていきました。後半は、グラウンドで団体種目の練習です。みんな真剣に取り組んでいました。
歯科検診
全校児童が体育館で実施しました。養護教諭はじめ、関係職員がしっかり準備をしていましたので、スムーズに行うことができました。
子どもたちの態度(特に待ち方)が立派でした。また、終わった子どもから教室で自習や読書をして静かに待っていました。その態度もまた立派でした。
お世話になりました歯科医様、歯科衛生士様、ありがとうございました。
応援団の振り返り、そして、6年生としての振り返り
応援団は、練習内容の振り返り、今後の見通しを確認しました。そして、担当職員や校長先生から、応援団の活動を通して自分を成長させてほしい期待の話をしました。みんな真剣に聞いていました。
また、6年生は担任や教頭からの話を真剣に聞いていました。6年生にとっては小学校生活最後の運動会です。この4月から胎内小学校をしっかり支え、スムーズなスタートをすることができたのは6年生のおかげですという感謝を伝え、その上で、運動会を通してどんな成長を期待しているかを話しました。
「自他を振り返る」「期待に応えるために努力する」、これこそ、自分事の応援練習であり、学びそのものです。
応援団も、6年生も、みんなよい表情でした。期待しています。
全校応援練習
今朝から、全校での練習が始まりました。今日は、担当職員の説明を聞いたり、並び方を確認したりしました。みんなの姿勢、動きが素晴らしかったので、時間に余裕ができました。そこで、少しだけ練習する時間ができました。こういったこと、素晴らしいですね。
応援リーダーの姿、両軍(全校児童)の姿、そして、担当職員の姿、それを支え見守る全職員の姿、どれも素晴らしい、さわやかな姿でした。
4時間目の6年生
1組は外国語、2組は算数の学習をしていました。
外国語では、担任とダニー先生が連携して授業を進めていました。英語を話すことを恥ずかしがらない子どもたちの姿が素晴らしいです。算数では、算数専科の先生が授業を進めていました。正三角形の性質について確認しながら、子どもたちの気付きを大切にした内容でした。
3時間目の3年生
1組は道徳、2組は理科の学習をしていました。
道徳では、教科書をしっかり読んで、自分事にして物事を考えていました。理科では、遮光版を使って太陽の動きを見ていました。
柴橋川やホタル祭りについてお話を聞きました(4年生)
総合的な学習の時間に、校援会長で学校運営協議会会長でもある五十嵐 篤 様をゲストティーチャーにお招きしました。学校近くを流れる柴橋川や、そこに生息するホタルに関すること、今年度も6月に行うホタル祭りについてのお話を聞かせていただきました。
その前提となるのは、子どもたちの「知っていること」です。途中の写真にもありますが、3年生の総合的な学習の時間でもさまざまなことを学んだ子どもたちですので、地域のことについての一定の知識はあります。そこに、今回の五十嵐 様からのお話で「人の思い」を感じることができたようです。
今回のお話から学んだことを、今後の学習につないでいきます。
「読むこと」を大切にした指導する授業場面(2年生)
MIM(ミム)という「読み」の指導方法を取り入れた2年生担任の授業場面です。
「読むこと」を大切に指導することで、「言語能力が高くなる」「発音が良くなる」「書く力が高まる」など、伸びる力がたくさんあります。担任が信念をもち、かつ、計画的に指導しています。
だからか、2年生は、「聞く」態度が素晴らしいです。話し手の方をしっかり見ています。
運動会の応援練習が本格化してきました
今日から、学年ごとに赤白に分かれての練習が始まりました。
各教室に応援リーダーの子どもたちが行って、掛け声や振り付けを教えていました。
みんな、応援リーダーの話を真剣に聞いていました。