学校ブログ
3時間目の5年生
国語で、俳句の授業をしていました。「なつ」という言葉から想像をふくらませて、さまざまな「夏のこと」を想起していました。子どもたちがこういった思考ツール(本時は、イメージマップ)を活用できるようになると、思考の軸が整います。見事な授業展開でした。
2時間目の2年生
算数で、長さの学習をしていました。前時までに「cm」(センチメートル)という単位を学習し、ノートには正確に書く練習もしていました。本時は、ものさしを用いて、「指の長さは、きっちり〇cmにならないね。そういうときどうする?〇cmとちょっと、という言い方でいいかな?」と教師が子どもたちに問うていました。子どもたちは、なんとかしたいという気持ちになっていました。
「ていねい」「正確」「わくわくする」、そういった授業が展開されていました。
5時間目の6年生②
1組は、国語で説明文「時計の時間と心の時間」の学習をしていました。
言葉にこだわって説明文の構造を深く読む学習でした。「言葉を手掛かりに文章の『つながり』を読む力」は、とても大切です。子どもたちは、真剣に読み、仲間と対話し、ノートを丁寧に書いていました。
5時間目の6年生①
2組は、家庭科の学習で調理実習でした。野菜炒めを作ってました。教室をのぞかせてもらった頃は、「いただきます!」の頃でした。彩りよく作っていました。
2時間目の3年生
理科「かげと太陽」の学習で、日なたと日かげの地面の温度を計っていました。先日とは異なる時間帯での計測で、温度が変化する条件を予想していました。
合間には、ヒマワリとホウセンカを植えたところの草取りを一生懸命にしていました。
ビオトープの魚
ビオトープ清掃後に魚を探しました。けっこういましたよ。画像の中の魚、わかりますか?
清掃後のビオトープ
とてもきれいにしていただきました。
来週から、このフィールドでダイナミックな教育活動を展開できそうです。
ビオトープ清掃、ありがとうございました
本日8:00~、ビオトープ清掃を実施しました。大勢の保護者ボランティアの方に参加いただき、子どもたちにもたくさん参加してもらいました。本当にありがとうございました。皆様のおかげと、昨年度の秋にも清掃を実施した成果か、予定よりも1時間早く終了となりました。感謝申し上げます。校援会の皆様からも助けていただきました。ありがとうございました。
来週金曜(13日)、土曜(14日)には、ホタル祭りを予定しています。ぜひ、お待ちしています!
6年生、おかえりなさい
6年生が修学旅行から帰ってきました。みんな元気です。
楽しい思い出がたくさんできたようですし、たくさんの成長があったようです。
土日はしっかり体を休めて、また来週月曜から元気に登校してほしいと思います。
お迎えに来てくださった保護者の皆様、ご家族の皆様、ありがとうございました。
6年生修学旅行⑱
中条インターで高速をおりました。2号車は1号車に追い付きました。到着予定は16時12分です