学校ブログ

読書は、脳の準備運動

真剣に朝読書をしていました。いろいろなジャンルの本を楽しそうに読んでいました。

活字を読む、これは「脳の準備運動」です。子どもたちには、体育の時間に準備運動をするのと同じように、朝読書をするといつも以上に勉強のやる気スイッチが入りますよ、と話しました。

ぜひ、ご家庭でも読書をすすめてください。

また、胎内小学校では読み聞かせ等の読書ボランティアを募集しています。

「いつ」「どんな教室で」「どんな子を対象に」など、ご相談に乗らせていただきます。興味のある方は、ぜひ、学校までお知らせください。よろしくお願いいたします。

朝の水やり

1年生のアサガオ、2年生の野菜、3年生のヒマワリやホウセンカ、みんな一生懸命に水やりをしていました。芽が出たよ、実ができたよと、元気に教えてくれる子がいました。また、教室には丁寧に描いた観察記録が掲示してありました。

修学旅行、出発しました

晴天のもと、6年生が修学旅行に出発しました。

2日間、みんなで協力して楽しい思い出をつくってほしいと願っています。

いってらっしゃい!

お見送りに来てくださった保護者の皆様、ご家族の皆様、ありがとうございました。

修学旅行の学校ブログを随時更新しますので、ぜひ、ご覧いただけたら幸いです。

明日から修学旅行です

6年生は、給食後の下校でした。

明日から1泊2日で、佐渡島への修学旅行です。

持ち物の準備や体調を整え、明日は元気に登校、出発してほしいと思っています。

ありがとうございました

これまでお世話になったALTのデイビット先生の胎内小学校での勤務最終日でした。

いつも楽しく、分かりやすい授業をしてくださいました。ありがとうございました。

また、デイビット先生は、さまざまな学校行事等にも参加くださり、職員としての作業にも加わってくださったりしてくれました。本当にありがとうございました。デイビット先生の今後のますますのご活躍とご健康を祈念いたします。

4時間目の3年生

1組は、ICT支援員さんに教えてもらいながら、ローマ字入力の練習をしていました。タイピングの技能をこうじょうさせるためのポイントを丁寧に教えてもらっていました。

2組は、家庭学習強調週間のめあて、取組について話し合っていました。自分たちの実態を話し合って、今後のめあてを真剣に考えていました。

4時間目の4年生

1組は学級活動で、学級目標を考え、掲示物を作る学習でした。

2組は道徳で、さまざまな立場で物事を「自分事」にして考える学習でした。

4時間目の2年生

1組も2組も図工をしていました。見せてもらうと楽しい気持ちになる絵を描いていました。

また、早く終わった子から粘土をしたり、国語や算数の学習をしたりして「待っている」姿も立派でした。