学校ブログ
2年生感謝の会
まち探検や畑の学習でお世話になった方々をまねいて、感謝の会を行いました。学びを振り返る劇やお手紙で「ありがとう」を伝えました
県外の小学校との交流(6年生)
総合的な学習の時間で板額御前について学んできた6年生が、同じく板額御前にゆかりのある山梨県の笛吹市立境川小学校6年生とのオンライン交流を行いました。この交流は、ここ数年続けさせていただいています。(詳細が「市報たいない」2月号にも掲載されています。ぜひ、そちらもご覧ください。)
笛吹市では、「板額姫」と呼ばれているそうで、それぞれの地で呼び方が異なることも学びを深めてくれました。こういったオンライン交流の機会をくださいました境川小学校の児童の皆さん、学校職員の皆さんに感謝申し上げます。ありがとうございました。
新1年生交流会(5年生編)
お兄さん、お姉さんとの交流です。
一緒に遊んだり、校舎内を探検したりしました。
微笑ましい光景がたくさん見られました。
来校くださった園の皆様、ありがとうございました。
4月、お子さんが入学されるのを心からお待ちしております。
新1年生との交流会(1年生編)
来年度の1年生が胎内小学校に来てくれました。
2時間目は、1年生と交流しています。
このあと3時間目は、5年生と交流します。
5時間目の2年生
どちらのクラスも算数の学習をしていました。
休み明けの、しかも5時間目でしたが、みんな集中して学習していました。きちんと先生の話を聞き、ノートをとり・・・。素晴らしかったです。
教師の提示する学習課題(子どもの意識でつくる学習課題)が素晴らしいのも見取れました。だから、子どもたちが学びに没頭できるのですね。
指導主事参観授業
胎内市教育委員会学校教育課の管理指導主事の先生、指導主事の先生に来校いただき授業参観いただきました。このあと、児童下校後に授業者はご指導をいただきます。
胎内市教育委員会様からは、年に数回に渡りこのような参観、ご指導をいただきます。「胎内市の授業づくり」(授業づくりの指針が示されたリーフレット)に基づいた授業を行うことで、私たち教員の授業力向上、そして、子どもたちの学びの保証を目指しています。参観くださった胎内市教育委員会学校教育課 管理指導主事、指導主事の先生方、ありがとうございます。
生活科「雪遊び」(1年生)
晴天のもと、グラウンドで2回目の雪遊び(生活科)を行いました。そりをしたり、雪だるまを作ったりしました。前回もお知らせしましたが、1年生は「待つこと名人」です。何事も順番を待つことがきちんとできていて素晴らしかったです。
3時間目の1年生
体育の学習で、跳び箱運動をしていました。
整列の仕方も、話の聞き方も素晴らしい1年生。今日は、跳び箱の準備や後片付けも安全に協力してできていました。また素晴らしい姿を見せてもらいました。これができるのって、きちんと話が聞けている証拠なのです。
運動面でも、元気よく跳んでいました。寒さに負けずに跳び箱をする1年生の姿に、心があたたかくなりました。
1時間目の5年生
算数の学習で割合を学んでいました。この内容、5年生で学習する内容の中でも特に難しいと感じる子どもが多い傾向にあります。しかし、今日の学習では、子どもたちが考えやすいように、担任が一人一人のペースを大切に授業を進めていました。月曜の朝から、さわやかな算数の授業でした。
(自信をつけると、どんどん挙手して黒板で問題を解きたい子が出てくるのって、いつの時代も変わらない光景ですね。素晴らしかったです。)
胎内市あいさつの日(2月)
2月のあいさつの日は、子どもあいさつボランティアが登場し、朝のあいさつを盛り上げました