9/30のマラソン記録会に向けて、今日から20分休みを使った練習「マラソンタイム」が始まりました。
初日は快晴の元、みんながんばって通り組んでいました。
9/30のマラソン記録会に向けて、今日から20分休みを使った練習「マラソンタイム」が始まりました。
初日は快晴の元、みんながんばって通り組んでいました。
9/30(火)に予定しているマラソン記録会に向けて、高学年は試走を行いました。
天候が心配されましたが、無事に行うことができました。
来週からはマラソンタイムが始まります。6年生は親善陸上記録会に向けた練習と同時進行で行っています。みんな頑張っています。
生活科でダイコンの種をまきました。野菜の先生である佐藤 正 様や須貝 信夫 様に教えていただきました。
また、教育実習生が3週目の実習に入っています。
さまざまな教科の学習に、一生懸命取り組んでいます。
国語で「話すこと・聞くこと」の学習をしたり、スタディタイムで算数の発展問題に取り組んだりしていました。
胎内小、中条小の6年生が、開志国際高校陸上部の皆さんから、陸上競技の練習方法を教えてもらい、すばらしい動きのお手本を見せてもらいました。
上越教育大学の高橋 知己 先生を講師にお迎えし、中条中学校、中条小学校、胎内小学校の生徒会や児童会のリーダーが胎内小学校に集まって特別授業を行いました。会場校ということで、胎内小学校の6年生は全員が参加させていただきました。いじめの「未然防止」「早期発見」のために、「自分事」で真剣に考えることができた授業でした。中条中学校の生徒、中条小学校と胎内小学校の児童が互いに初対面の人ともしっかり会話し、よい経験となりました。
今年度3回目の避難訓練を実施しました。今回は、大雨による河川氾濫、洪水の恐れという想定で行いました。休み時間に実施し、まずは自教室への避難、その後、校舎3階への避難という2段階の避難を行いました。子どもたちは真剣に取り組んでいました。防災について、ご家庭でも話題にしていただけたら幸いです。
昨日ですが、9月の胎内市あいさつの日でした。今回は、PTA地域・育成委員の方からも参加いただきました。ありがとうございました。今回は、4年生が企画してくれた「自分から進んであいさつしよう」という取組でした。4年生の素晴らしいあいさつで、全校のあいさつもよかったです。
胎内市役所税務課職員の方を講師に、6年生租税教室を行いました。税金は約何種類あるか(約50種類)、小学生1人あたりで1か月にかかる税金は約いくらか(約7万円)、もしも税金がなかったら(大変なことに…)、など、小学生にもわかりやすく税のことを教えてくださいました。
9/25(木)に予定されている胎内市親善陸上競技会に向けた、6年生の練習が始まりました。
担任からの心構えや見通しについての話、校長先生からの激励の言葉を受け、はりきって練習を開始しました。