各教室では、学級活動を行いました。夏休みに頑張って取り組んだ学習課題や自由研究を提出したり、夏休みの思い出を語り合ったりしていました。学年集会を行っている学年もありました。
学校ブログ
2学期もよろしくお願いいたします。
体育館の暑さ等を考慮し、オンラインで教室をつないで始業式を行いました。
校長先生からは、夏休み明けに全校児童が元気に登校できたことをほめていただき、また、2学期は「言葉で思いを伝える、自分の言葉で書く」ことを頑張ってほしいとの話がありました。
また、新しい職員の紹介がありました。
最後は、8、9月の生活目標について、担当職員から話がありました。
教室では、みんな真剣に話を聞いていました。
5年生が植えた稲ですが、しっかりと実をつけ、収穫を待っています。管理していただいている皆様、本当にありがとうございます。
夏休み中に、不審者対応職員訓練を実施しました。新発田警察署胎内分庁舎から2名の警察官に来ていただき、指導を受けました。
早稲田大学 教育・総合科学学術院 客員教授の伊佐 貢一 様を講師にお迎えし、「WEBQUの見方と活用 学級づくりのポイント」をテーマに研修しました。研修内容から、アンケート分析の仕方、活用の仕方を詳しく教えていただきました。今後も、子どもにとって「安定度」「活性度」のある学級づくりを目指します。
今日の午前は、非違行為根絶研修と前期学校評価全体会②を行いました。
学校評価全体会②では、前回の①を受けて各部が話し合ったことを全職員で共有しました。
「やると決めたことは、やる!」を大切に、着々と2学期以降の準備を進めています。
胎内市教育委員会学校教育課の中野指導主事を講師にお迎えし、授業づくり研修を行いました。「胎内市の授業づくり」スタンダードに基づき、模擬授業も取り入れていただきながら存分に学ばせていただきました。
夏休み中の職員は、研修だけではなく、普段なかなかできない作業も行います。
今日は備品照合という、教材等の整理整頓を行いました。暑い中でしたが、みんなで協力して行ったので、とてもきれいになりました。
昨日と2日間に渡り、学区のこども園様へ参観に行かせていただきました。
こども園さんの保育環境や職員様のお話から学ばせていただくことで、私たち小学校教職員にとっては幼保小接続の貴重な知見となりました。
ご協力くださいましたこども園の皆様、ありがとうございました。
(なお、こども園様より学校ブログへの掲載許可をいただいております。)
校内研修の国語授業における単元づくりについて、2学期に予定している授業公開(2年生物語文、4年生説明文)に向けた研修を行いました。授業者の先生だけではなく、全職員で教材研究を行い、何のための授業なのかを構想することで、私たち職員の授業力を高めます。子どもたちのための授業力向上です。