晴天のもと、一人一人が練習の成果を発揮しがんばってきました。「親善」の名称通り、市内各校の6年生とも交流することができました。競技では、リレーを含む10種目中4つで優勝することができました。6年生、練習から本当によくがんばりました。応援に来てくださった保護者の皆様、ご家族の皆様、ありがとうございました。
学校ブログ
本日は、予定通り実施します。
子どもたちは、通常登校です。
保護者の皆様、応援をよろしくお願いいたします。
不安定な天候等により、明日に順延になっていました。
今日は、運動会の応援リーダーや、有志が集まって、陸上競技会用の特設応援団を結成しました。
明日、応援席の応援をリードしてくれることを期待しています。
清掃時間に、若手職員が率先して水場を丁寧に清掃していました。すてきな姿でした。
宮沢賢治の名作を読んでいます。難解な作品世界を味わうために、宮沢賢治についての学習を進めていました。教科書に掲載されている「イーハトーブの夢」を読み深め、宮沢賢治の「思い」 「夢」 「願い」 「理想」を対話しました。教科書に書いてあることから書いていないことを読む、6年生らしい深い読みでした。
音について学習する単元です。単元終末段階で、糸電話を作って、音の「ふるえ」について実感を伴った学習をしました。真剣に、そして、楽しく学習していました。
9/1に始まった教育実習は、いよいよ最終盤です。
これまで授業を行う実習を行ってきましたが、今日は普段通ってらっしゃる学校の先生も参観に来てくださいました。また、胎内小学校の職員も応援の意味を込めて多数参観させてもらいました。
堂々としていて、かつ、子どもとの信頼関係もしっかりできていて、素晴らしい授業公開でした。残りの実習期間も充実させてほしいと願っています。
心地よい気候の中、2回目のマラソンタイムを行いました。
マラソンタイム以外にも、休み時間に自主的に練習している子がたくさんいます。
みんな、自分の目標に向けて頑張っています。
給食センターの栄養教諭の先生をお招きして食育の授業を行いました。また、先日植えたダイコン畑にに立てる看板を作りました。集中して、熱中して学んでいる、いつも元気いっぱいの2年生です。
9/25の胎内市親善陸上競技会に向けて、本番の会場となる胎内市陸上競技場でリレーメンバーの練習を行ってきました。短時間でしたが、みんな集中して練習していました。