学校ブログ

光について学習しています。

今日は、日光の反射を活用して、バターを溶かす実験をしていました。

どんどん溶けるバターの様子に、「光を集めるとあたたかくなる」ということを学びました。

にこにこ班(全校縦割り班)の後期面メンバーで顔合わせをしました。

6年生がリードして、どの班もすてきな雰囲気でした。

今後、清掃活動やにこにこ班遊び等を行っていきます。

難解な宮沢賢治の作品「やまなし」を読み深めています。さすがです、6年生。

今週火曜日で教育実習が終了しました。実習生はたくさんのことを学ぶことができたようです。

子どもたちにとっても、よい経験となりました。実習生の方が、新潟県の教職員として活躍されることを願っています。

胎内市科学研究発表会に、胎内小の代表2名が参加しました。内容も伝え方もとても立派でした。すばらしかったです!

はじめに校長先生のお話でした。校長先生からは、①友だちへイライラぶつけないで相談すること、②校歌を一生懸命に歌おう、という内容でした。10月は、いじめ見逃しゼロスクール集会がありますし、友だちへのよりよい接し方、学級のめあての確認などを行います。また、校歌を大切にするという意味でも、校歌をしっかり歌えるようにみんなで歌っていきます。

また、夏休み科学標本写真展覧会、胎内市親善陸上競技会の表彰を行いました。最後は、生活指導担当職員から、今月のめあてについての話がありました。

みんな真剣に聞いていました。

マラソン記録会に、たくさんの御声援をいただき、誠にありがとうございました。また、子どもの安全確保やコース整備にご協力いただいた、ボランティア及びPTA役員の皆様、ありがとうございました。何かを乗り越えたときの達成感、乗り越えるための目標と練習。子どもたちが手に入れたものは大きかったと思います。

本日のマラソン記録会は、予定通り実施します。

応援をよろしくお願いいたします。

PTAと校援会主催で実施しました。休日の早朝、さまざまな行事やイベント等と日程が重なってしまいましたが、大勢のPTA会員、子どもたち、学校職員が参加してくれました。ビオトープは、今後の学習活動に生かせるようにきれいにしていただきました。また、校舎の窓は、グラウンドに向かう廊下やオープンスペースのあたりを行っていただきました。ベランダもきれいになりました。また月曜日から、大切に校舎やビオトープを使わせていただきます。参加くださった皆様、ありがとうございました。

広告
093938
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る