お知らせ

 胎内小学校は、平成22年4月に開校した学校です。新潟県北部の胎内市にある児童数約300人の小学校です。
 ソーラーパネルでの太陽光発電、発光ダイオードの照明設備、外光を積極的に取り入れる工夫など、環境保護を考えた校舎となっています。校地内には、学校ビオトープがあります。

10/18(土)の文化祭に向けて、各学年ともに作品づくりに励んでいます。(写真は、6年生です)胎内小学校の文化祭は、絵画作品を展示します。保護者の方の鑑賞時間は、11:30~16:00となっています。ぜひ、子どもたち一人一人の思いのこもった作品を御覧に来ていただきたいと思います。お待ちしています。
10/18(土)の文化祭の日に予定しているにこにこ体験フェスティバルの講師、PTA補助ボランティア、学校運営協議会委員、学校職員での打合せを行いました。ご協力いただく皆さま、本当にありがとうございます。にこにこ体験フェスティバルは、保護者の方や地域の方に講師をお願いしている、いわゆる「職業体験」です。子どもたちも楽しみにしています。
来年度入学予定のお子様、保護者様に来校いただき、就学時健診を行いました。みんな立派でした。 また、保護者の皆皆様には、NPO法人適正育成ラボ「ふわっち」代表の五十嵐 貴子様の講演を聞いていただきました。ありがとうございました。 案内役、お世話役をさせていただいた5年生も頼もしかったです。
今月の胎内市あいさつの日、当番は3年生でした。あいさつじゃんけんを行ってくれました。元気よく、そして、楽しみながらあいさつができていて、朝からみんな笑顔になりました。また、PTA地域・育成委員の皆様からも参加いただきました。ありがとうございました。
はじめに体育館に集まって、6年生が9/11に参加した「いじめ問題子どもサミットin中条」の報告をしてくれました。それを聞いて、3~6年生各学級代表の子が感想等を話しました。 いじめの見逃さない、みんなであたたかい学校を創っていこう、そんなすてきな言葉をたくさん聞くことができました。 その後は各教室に戻り、以前立てた学級すスローガンについての振り返りを行いました。「うまくいっていること」「課題は何か」「課題解決のために何をするか」など、真剣に話し合いました。そして、最後は一人一人が「行動宣言」としてまとめ、学級ごとにポスターにしました。 今後、11/1(土)の「胎内市 教育の日」に合わせて校内に掲示します。ご来校の際は、ぜひご覧ください。
Loading...
広告
093871
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る